シンスプリント
- 運動中、運動後にすねの内側に痛みがある
- トレーニングで固い路面などをたくさん走る事がある
- O脚、回内足、扁平足がある、指摘された事がある
- 運動後にあまりストレッチをせず、身体の柔軟性がない
- 部活や運動をなるべく休みたくない
シンスプリントの原因|土浦市のすずらん接骨院
シンスプリントは「過労性骨膜炎」ともいわれ、骨の表面を覆っている骨膜と呼ばれる場所が炎症を起こしてしまっている状態です。シンスプリントの原因はすねの骨に繋がっているヒラメ筋や後脛骨筋などの付着部に負担がかかる、使いすぎによるオーバーユースが原因とされています。
運動の内容、量や質に急激に変化する事で、特に新人の選手、初心者、久しぶりに運動をした方が身体の硬さ(柔軟性の不足)や筋肉不足などが原因として、トレーニングの疲労が蓄積した際にシンスプリントになってしまいます。
主に長く走るスポーツをしている方に多くみられ、陸上やバスケやサッカー、バレーボール、エアロビクスなどに多くみられる事が多いです。
他にも運動環境によってもシンスプリントになってしまう事も多く、固いグラウンドや路面での運動。クッション性の悪いシューズや、かかと部分が擦り減ってしまっているシューズでの運動などにも引き起こす原因があると言われています。
扁平足や回内足(かかとが内側に傾いている)など足の形に異常が見られる際にもシンスプリントになりやすい原因になり得ます。
シンスプリントを放っておくと起こることは?|土浦市のすずらん接骨院
シンスプリントは下腿内側下方1/3(すねの内側)の痛みを主訴とします。
初期の頃は運動後に痛みが見られることが多いですが、徐々に症状が進行してくると運動中や安静時にも痛みを感じるようになっていきます。痛みが強くなってくると部活や運動を中止せざるを得なくなってくるので、早期の治療を行なっていく事により早期回復へと繋がるので、適切に治療を行なっていきましょう。
土浦市のすずらん接骨院のシンスプリントの治療方法は?|土浦市のすずらん接骨院
シンスプリントは痛みがある間は安静にする事と、負担がかかっているふくらはぎの筋肉をストレッチする事が必要です。筋肉への治療としてマッサージ治療や電気治療を施すことで、患部の回復をはかっていきます。
運動時だけ痛みがある間は、できるだけふくらはぎに負担をかけないよう安静にし、運動量を減らすような調整を行う必要があります。スポーツ復帰の目安は、初期であれば2週間程度、悪化している場合であれば2~3か月後くらいです。復帰の為にもシンスプリントの治療は土浦市のすずらん接骨院までお任せください。