野球肘
- 肘が痛い
- 投球時、投球後に肘の痛みがある
- 部活の休みが少ない
- 肘の痛みで日常生活にも支障がある
- スポーツをずっと続けていたい
野球肘の原因|土浦市のすずらん接骨院
ほとんどがオーバーユース(使いすぎ)によるものです。
特に軟骨や筋肉、骨がまだ弱い成長期の子供に多く、その時期に投球動作を繰り返すと肘周りに炎症が起こります。
他にもフォームが悪かったり、肩や股関節、肘の柔軟性のなさも原因の大きな1つです。
主に、肘の内側、外側、後方が痛い場合の3つに分かれます。
・内側が痛くなる場合・・・投球動作のコッキング期と言われる投げ始めの肘を外に開くような姿勢などで痛めることが多いです。投球時痛が見られたり肘内側が腫れたり、肘を伸ばす時の痛みが生じます。
・外側が痛くなる場合・・・投球動作のフォロースルー期と言われるボールを離す直前の動作で痛めることが多いです。初期は痛みは軽いことが多いですが突然と強くなることもあります。
・後方が痛くなる場合・・・ボールリリース後の肘を伸ばす動作で痛めることが多いです。
野球肘を放っておくと起こることは?|土浦市のすずらん接骨院
成長期だと肘周辺の成長障害になる恐れもあり、成人は肘の疲労骨折や筋肉の炎症などが発生し、手術が必要になる場合も少なくはありません。
早期治療をすれば治るものも、我慢して練習をつづけたり肘を使っていると将来に影響を残すこととなります。
土浦市のすずらん接骨院の野球肘の治療方法とは?|土浦市のすずらん接骨院
肘の痛みは将来を考えて長期間の治療が必要になります。少し落ち着いたからといってすぐに練習を始めてしまうと、また痛みがぶり返してしまい余計に治るまでの時間がかかってしまいます。まず、痛みがとれるまではしっかりと固定し、その間痛みを感じる動作の中止、投球はもちろんバッティングも禁止です。
土浦市のすずらん接骨院では、肘周辺の筋肉をマッサージ治療や電気治療でほぐし、血流を促進させることで早期回復を目指し、痛みが落ち着いてきたらご自宅でも簡単にできるようなストレッチなども併せてお伝えし1日でもはやく元の状態に戻れるようサポートさせていただきます。
また、このような症状にならないための予防として早期発見と過剰投球にならないような練習量や投球動作のフォームの見直しなどの管理も必要です。
小学生では1日50球程度、週200球
中学生では1日70球程度、週350球
高校生では1日100球程度、週500球を超えないことがおすすめです。
もしこのような症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、土浦市のすずらん接骨院にお任せ下さい。