あなたは胸郭出口症候群!?
こんにちは!
すずらん接骨院です。
今回は胸郭出口症候群についてお話ししたいと思います。
胸郭出口症候群は主な症状として手がしびれたり、腕に力が入りにくくなる神経の病気の一つです。
まず、胸郭出口とは首と胸の間にある通路です。
脳から伸びる神経が、頸椎から肋骨と鎖骨の間を抜け、脇の下を通って腕に行きます。
首から脇の下に抜ける際に神経が圧迫され、症状が出るのが胸郭出口症候群です。
主な圧迫カ所は、首の横の筋肉である斜角筋の間、肋骨と鎖骨の間、脇の下になります。
なので全部で3種類です。
その主な症状として例えば、上からものを取る時や、つり革につかまる時、洗濯物を干すような腕を挙げる動作で腕の痺れや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。逆に腕を垂らしていたりすると症状が出ることがあります。
他には姿勢によって症状が変動することがあります。また、首や肩周囲の疼痛やこりを自覚することがあります。
手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、手の筋肉の萎縮により手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがりがやせてきます。
これらはゆっくりした経過で出現することが多いです。
胸郭出口症候群になりやすい方として大きく3種類に分類されます。
1つ目は牽引(ひっぱられる)によるもので、上肢の下垂時に神経が牽引されて症状が出現する。かばんなどの重いものを保持すると症状が出ることがあります。なで肩など姿勢が悪いことによっておこりやすく、女性に多いとされています。
手を下に下げていると症状が出やすくなります。
2つ目は圧迫によるもので、神経や血管が圧迫されて生じるものです。つり革につかまったり、携帯電話を寝ながら頭の上に挙げて見たりすることで症状が出ることもあります。主に力仕事をする職業の方やスポーツの選手などに多いものなので、筋肉質の男性に多いとされています。
3つ目は1つ目と2つ目の混合のタイプでこれらは最も多いと考えられています。
そして、上記の分類はどれも初期の場合には上肢挙上時のみに症状が出ますが、進行すると安静時にも症状が出ることがあります。血管が圧迫され、血栓が血管を閉塞すると指先が白くなったり、冷たくなったり、むくんできたりすることもあります。
一つでも当てはまる方は胸郭出口症候群です。
すずらん接骨院ではマッサージ治療や電気治療で肩関節周辺の筋肉の血流を良くし、肩甲骨の動きを出すために運動やストレッチを行ないます。
筋肉だけでなく骨格からの原因もあるので根本改善として骨盤矯正で歪んだ骨格を整えます。
そして、周りの硬くなった筋肉による血管や神経の圧迫によって症状を悪化させる姿勢調整をして改善していきます。
胸郭出口症候群でお困りの方はなんでもご相談ください。