Blog記事一覧 > ブログ| 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院の記事一覧
秋から冬にかけて気温が低下するこの時期、多くの人が腰痛に悩まされます。
気温の変化や寒さが体に与える影響は大きく、特に腰は日常生活で酷使しますここでは、腰痛の原因、症状、予防方法ついて詳しく説明します。
1. 寒さによる筋肉の硬直
寒い季節は筋肉が容易になり、柔軟性が低下します。これにより、筋肉が硬直して血流が悪くなり腰痛に繋がります。
2. 血行不良
低気温の影響で血管が狭くなり、血行が悪くなります。筋肉や関節への栄養供給が滞ると、急な腰痛になってしまい立ち上がれなくなってしまうこともあります。
3. 運動不足
寒いと外に出るのが辛くなりますよね?
運動習慣が減ってしまうと筋力が低下してしまいます。 特に腹筋や背筋が弱くなると、腰を支える力が下がります。それによって痛みが出ることがあります。
4. 季節性のストレス
実は、ストレスによっても腰痛に繋がってしまうことがあります。
年末の忙しさや環境の変化に伴うストレスも、腰痛を悪化させる一因です。 ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪くさせるため症状を重くします。
全てに共通して言えるのが、やはり筋肉の硬さが深く関わってきます。なので筋肉が硬くならないようにセルフケアがとても大切になります。
簡単でオススメなケアとして湯船につかることです。こんなことで予防できるの?と思われる方もいると思います。
10~15分つかることによって血流量が遥に良くなります。そうすると疲労物質などが流れていき筋肉に新鮮な血液が流れます。結果筋肉も柔らかくなり痛みを予防することが出来ます。
もし腰に違和感、痛みが出たら当院に一度来院ください。痛みを取ることはもちろんですが、痛みが取れた後のケアも得意なのも当院の強みです。
気になる方はお気軽にお越しください。
肩関節の徒手検査は、肩の機能や障害を評価するために行われます。以下に、代表的な徒手検査を目的にまとめて解説します。
1. インピンジメント症候群の検査
肩の腱板や滑液包の障害が疑われる場合に行います。
①ニールテスト
- 方法:患者の腕を完全に内旋させた状態で、肩を動的に挙上する。
- 肯定: 痛みが生じた場合、肩峰下インピンジメントを示唆します。
② ホーキンス・ケネディテスト
- 方法:肩関節を90°曲げ、肘を90°曲げた状態で肩を内旋。
- 肯定: 痛みが生じた場合、インピンジメントを示唆します。
③ ヨカムテスト
- 方法: 患者に患者側の努力の反対の肩に置き、その状態で肘を挙上させる。
- 肯定: 肩の痛みが出現。
2. 腱板損傷の検査
肩関節の回転腱板(主に棘上筋、棘下筋、肩甲下筋)の損傷を評価します。
①ジョブテスト(空き缶テスト)
- 方法:患者に肩を90°外転させ、30°前方へ動かした位置で、親指を下に向けさせる。その状態で抵抗をかける。
- 陽性:痛みや筋力低下がある場合、棘上筋の損傷を示唆します。
② ドロップアームテスト
- 方法: 患者に肩を90°外転させた状態からゆっくりと降ろさせます。
- 肯定: 患者がスムーズに降ろせない場合、腱板損傷を示唆します。
③ 外旋ラグ
- 方法:肩を90°外旋した状態で保持させます。
- 陽性: 外旋位置を保持できずに腕が内旋する場合、棘下筋や小円筋の損傷を示唆します。
3. 不安定性の検査
肩脱関節臼や関節の緩みを評価します。
①不安テスト
- 方法:患者の肩を90°外転し、外旋方向に動かす。
- 肯定: 患者が恐怖感や不快感を表明する場合、前方不安定性を示唆する。
② サプライズテスト(リリーステスト)
- 方法: Apprehensionテストの状態から肩を外旋させた際、後方へのサポートを突然解除する。
- 肯定:不快感や痛みが生じる場合、前方不安定性を示唆します。
③ 溝
- 方法:患者の腕を下に引っ張る。
- 陽性: 肩関節下方に窪みが生じる場合、下方不安定性を示唆します。
4. 関節唇損傷の検査(SLAP病変など)
① オブライエンテスト
- 方法: 肩を90°曲げ、10~15°水平内転し、手内旋させて下向きに開く。その後、外旋して同じ動作を行う。
- 陽性: 内旋時に痛みがあり、外旋時に軽減する場合、肩関節唇損傷を示唆します。
② クランクテスト
- 方法:肩を160°曲げて、肘を90°曲げた状態で、肩を軸にして回転。
- 陽性: 痛みやクリック感がある場合、肩関節唇損傷を示唆します。
5. 肩甲下筋の機能検査
①リフトオフテスト
- 方法: 患者に腰の後ろに手を置いて、その手を後方に離すよう指示します。
- 肯定: 動作ができない場合、肩甲下筋の損傷を示唆します。
②ベリープレステスト
- 方法: 患者にお腹に手を当て、押すように指示します。
- 肯定: 手を押し込めず、肘を後方に動かしてしまう場合、肩甲下筋の損傷を示唆します。
6. 胸郭出口症候群の検査
① アドソンテスト
- 方法:頸部を患う側に回転し、深呼吸させながら橈骨動脈の拍動を確認する。
- 肯定: 動脈の拍動が減少または消失。
②ライトテスト
- 方法:腕を外転外回転させた状態で橈骨動脈の拍動を確認。
- 肯定: 動脈の拍動が減少または消失。
7.五十肩や拘縮の評価
- 肩関節可動域テスト:屈曲、伸展、外転、内旋、外旋の可動域を確認。
- ペインフルアークサイン:60~120°の挙上で痛みがある場合、腱板や滑液包の障害を示唆します。
まとめ
- 症状に応じて適切な検査を行うことが重要です。
- 検査結果を総合的に評価し、病状を正確に把握することで、適切な治療方針を決定します。
ホームページ
インスタグラム
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
LINE
https://page.line.me/beq9734a?openQrModal=true
眼精疲労とマッサージの関係性
現代社会では、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用が日常的になり、多くの人が「眼精疲労」に悩まされています。眼精疲労とは、目の使いすぎやストレスによって目が疲れ、痛みや重さを感じる状態です。これが続くと、頭痛や肩こり、集中力の低下など、全身にさまざまな影響を及ぼすこともあります。
そのため、眼精疲労を軽減するための対策が重要視されています。特に、目の周りのマッサージは効果的とされ、日々の疲れを癒すセルフケアの一環としても人気があります。今回は、眼精疲労とマッサージの関係性について詳しく説明し、どのようなマッサージが効果的かを探っていきます。
眼精疲労の主な原因
眼精疲労の原因はさまざまですが、主に以下のような要因が挙げられます。
1. **長時間のパソコンやスマートフォンの使用**
目は近くのものに焦点を合わせる際に筋肉を使います。特にパソコンやスマホの画面を見る際は、目のピント調節機能が働き続け、これが長時間続くと筋肉が疲労します。また、まばたきの回数が減少することで、目の表面が乾燥しやすくなることも眼精疲労の一因です。
2. **ストレスや睡眠不足**
ストレスや睡眠不足も眼精疲労の大きな原因です。精神的な緊張やストレスは、目の周りの筋肉にも影響を及ぼし、緊張が溜まって目の疲れを感じやすくします。
3. **視力の問題**
視力に問題がある場合、正確に焦点を合わせるために余計な努力が必要となり、これが目の負担を増やすことがあります。近視や乱視の矯正が不十分な場合や、合わないメガネやコンタクトレンズの使用も原因となります。
マッサージが眼精疲労に効果的な理由
眼精疲労の解消には、目を休めることが最も重要ですが、それに加えてマッサージを行うことも非常に効果的です。マッサージが眼精疲労に対して効果を発揮する理由には、以下のようなものがあります。
1. **血行促進**
目の周りには多くの血管があり、眼精疲労時にはこれらの血管が収縮し、血行が悪くなっています。マッサージによって血行を促進し、目の周りの筋肉に酸素や栄養を送り込むことで、疲れを和らげることができます。
2. **筋肉の緊張をほぐす**
目の周りには非常に細かい筋肉が存在し、これらが疲労すると目の重さや痛みを感じるようになります。マッサージはこれらの筋肉をほぐし、緊張を解消する役割を果たします。
3. **リラクゼーション効果**
マッサージは、単に目の疲れを取るだけでなく、リラクゼーション効果もあります。目を優しく押さえたり、こすったりすることで、副交感神経が刺激され、リラックスした状態が作り出されます。これにより、全身のストレスが軽減され、結果的に目の疲れも癒されるのです。
効果的な目の周りのマッサージ方法
ここでは、簡単にできる目の周りのマッサージ方法を紹介します。どれも短時間でできるものなので、日々のケアに取り入れてみてください。
1. **目の周りを軽く押すマッサージ**
両手の指の腹を使って、目の周りを軽く押していきます。目頭から目尻にかけて、優しく押しながらマッサージを行います。この時、強く押しすぎないように注意し、リラックスした状態で行うことが大切です。血行を促進し、目の周りの筋肉をほぐす効果があります。
2. **こめかみのマッサージ**
両手の中指と薬指を使い、こめかみを優しく押しながら円を描くようにマッサージします。こめかみは目の疲れが集中しやすい場所で、ここを刺激することで目の疲労を和らげることができます。
3. **眉間をほぐすマッサージ**
眉間は目の疲れを感じやすい場所の一つです。親指を使って眉間を軽く押し、円を描くようにマッサージします。これにより、目の周りの緊張を緩めることができます。
4. **ホットアイマスクとの併用**
マッサージの前後にホットアイマスクを使用することで、さらに効果を高めることができます。温かさが目の周りの血行を促進し、筋肉をほぐす効果があるため、リラックス効果が倍増します。
注意点
目のマッサージは、正しい方法で行えば非常に効果的ですが、いくつかの注意点があります。まず、目の周りは非常にデリケートな部分ですので、強く押しすぎたり、こすりすぎたりしないように注意してください。また、目に痛みや炎症がある場合は、無理にマッサージを行わず、専門医に相談することをお勧めします。
まとめ
眼精疲労は、現代人にとって避けられない問題の一つですが、目の周りのマッサージを取り入れることで、その症状を和らげることができます。マッサージは血行を促進し、筋肉の緊張をほぐし、リラクゼーション効果も得られるため、目の疲れだけでなく、全身の疲れを癒すことにもつながります。
日々の生活の中で、適度に目を休ませながら、簡単なマッサージを取り入れて、目の健康を守っていきましょう。
### 猫背や姿勢の悪さから来る身体の痛みの原因と接骨院での治療のメリット
現代の生活習慣や仕事の環境は、私たちの姿勢に多大な影響を与えています。特にパソコンやスマートフォンを長時間使用することが多い現代人は、猫背や姿勢の悪さが常態化し、その結果、さまざまな身体の痛みを引き起こしています。今回は、猫背や姿勢の悪さがどのように身体に影響を与えるのか、また接骨院での治療がどのように役立つのかについて詳しくご紹介します。
#### 猫背や姿勢の悪さが引き起こす身体の痛み
猫背とは、背中が丸まり、肩が前に突き出た姿勢のことを指します。この姿勢は、以下のような身体の痛みや不調を引き起こす原因となります。
1. **肩こり**
猫背になると、肩周りの筋肉が常に緊張状態になります。これにより血流が悪くなり、肩こりが発生しやすくなります。肩こりは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が原因でさらに悪化することがあります。
2. **腰痛**
猫背は骨盤の位置にも影響を与えます。背中が丸まると骨盤が前傾し、腰に不自然な負荷がかかります。この状態が続くと、腰の筋肉や靭帯にストレスがかかり、腰痛が引き起こされることがあります。
3. **首の痛み**
頭部が前に突き出た姿勢は、首の筋肉に過度の負担をかけます。これにより首の筋肉が緊張し、痛みや張りを感じることがあります。また、首の痛みは頭痛や肩こりと関連することもあります。
4. **背中の痛み**
猫背が続くと、背中の筋肉や脊椎に不自然な圧力がかかり、痛みや不快感を引き起こします。特に中部から下部にかけての背中の筋肉が緊張しやすくなります。
5. **内臓の不調**
姿勢が悪いと内臓の位置がずれ、消化不良や呼吸困難などの内臓の不調が起こることがあります。猫背によって胸部が圧迫されるため、肺や胃に対する圧力が増し、正常な機能が損なわれることがあります。
#### 接骨院での治療のメリット
猫背や姿勢の悪さから来る身体の痛みを改善するためには、接骨院での治療が非常に効果的です。接骨院では以下のような治療を受けることができます。
1. **姿勢の矯正**
接骨院では、まず姿勢の問題を評価し、どのような姿勢が悪化を引き起こしているのかを特定します。その上で、姿勢を改善するためのアドバイスやエクササイズを提供します。姿勢矯正のための適切な指導を受けることで、長期間にわたる痛みを軽減することができます。
2. **筋肉の調整**
猫背や姿勢の悪さは、筋肉の緊張や不均衡を引き起こします。接骨院では、手技療法やマッサージを用いて筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。これにより、痛みの緩和や筋肉のバランスの改善が期待できます。
3. **関節の調整**
姿勢が悪いと、関節にも不自然な負担がかかります。接骨院では、関節の調整を行い、正常な動きを取り戻すことを目指します。関節の調整によって、痛みが軽減し、可動域が広がることがあります。
4. **痛みの緩和**
接骨院では、痛みを緩和するためのさまざまな治療法が提供されています。電気治療や温熱療法などを用いることで、痛みを軽減し、身体の回復を促進することができます。
5. **予防策の提案**
接骨院では、痛みの原因となる姿勢や生活習慣についてアドバイスを受けることができます。これにより、再発防止のための生活習慣の見直しや予防策を講じることができ、長期的な健康維持に役立ちます。
#### まとめ
猫背や姿勢の悪さは、肩こりや腰痛、首の痛みなどさまざまな身体の痛みを引き起こす原因となります。接骨院では、姿勢矯正や筋肉の調整、関節の調整などを通じて、これらの問題を改善する手助けをしてくれます。痛みを軽減し、再発を防ぐためには、専門的な治療を受けるとともに、日常生活での姿勢の見直しが重要です。健康な身体を保つために、ぜひ接骨院の利用を検討してみてください。
4o
冷房の使用が増える夏季には、身体が冷えすぎてさまざまな悪い症状が出ることがあります。冷房による冷えが引き起こす症状が実はたくさんあります。
冷房病
冷房病は、冷房の効いた室内に長時間いることで体温が低下し、自律神経のバランスが崩れて引き起こされる症状です。頭痛、倦怠感、食欲不振、下痢、便秘などの消化器系の不調が現れることがあります。また、筋肉のこわばりや肩こり、腰痛が悪化することもあります。
風邪
冷房が効きすぎた環境にいると、体温調節機能が低下し、風邪をひきやすくなります。特に、室内と外の気温差が大きいと、体が適応しきれずに免疫力が低下し、咳や喉の痛み、鼻水、発熱などの風邪の症状が出ることがあります。
関節痛や筋肉痛
冷えによって血行が悪くなると、関節や筋肉に痛みが生じることがあります。特に、関節リウマチや変形性関節症などの持病がある人は、冷えが症状を悪化させる原因となることがあります。
冷え性
女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷え性になりやすいです。冷房による冷えは、手足の冷え、足先の冷えなど、全身の冷え性を悪化させることがあります。これにより、月経痛が強くなったり、生理不順を引き起こすことがあります。
婦人科系の不調
冷えは婦人科系の不調にも影響を及ぼします。子宮や卵巣の血流が悪くなることで、生理痛や生理不順、不妊症などのリスクが高まります。また、冷えによる膀胱の収縮が頻尿や尿意をもたらすことがあります。
寒さによる睡眠障害
冷房の効いた部屋で寝ると、寒さで目が覚めることが多くなり、睡眠の質が低下します。深い睡眠が妨げられることで、翌日の疲労感や集中力の低下を招きます。特に、冷え性の人や高齢者は、夜間の冷えによって頻繁に目が覚めることがあります。
冷えによる体の緊張
寒さで筋肉が緊張し、リラックスできない状態が続くと、眠りが浅くなります。特に、肩や首の筋肉がこわばることで、寝違えや肩こりの原因にもなります。
消化不良
冷えによって胃腸の働きが低下すると、食欲不振や消化不良が起こることがあります。冷たい飲み物や食べ物を摂取することも、胃腸を冷やしてさらに消化機能を低下させる要因となります。
腹痛や下痢
冷えが原因で腸の動きが鈍くなり、腹痛や下痢が起こることがあります。特に、冷房の効いた環境で冷たい飲み物や食べ物を摂ると、腸が過敏に反応しやすくなります。
対策方法とは?
冷房による冷えを防ぐためには、適切な温度設定(25~28度が推奨)を心掛け、長時間冷房にさらされないようにすることが大切です。また、体を温める衣服を着用し、こまめに温かい飲み物を摂取することで、体内の温度を維持することが効果的です。特に、女性や高齢者、冷え性の人は、体を冷やさない工夫を積極的に取り入れることが重要です。
もしお困りの方は、すずらん接骨院に気軽にご相談ください。
産後矯正には多くのメリットがあります。まず第一に、体のバランスを整えることで、腰痛や肩こりなどの身体の不調を改善することができます。また、骨盤の歪みを修正することで、尿漏れや便秘などのトラブルを軽減し、体の機能を正常に戻すことができます。さらに、姿勢の改善によって、見た目の美しさや自信の向上にもつながります。産後は身体の変化が大きい時期ですが、適切な矯正を行うことで、健康的な生活をサポートすることができます。
産後矯正は、出産によって変化した身体の状態を改善し、健康な状態に戻すことを目的としています。そのメリットは多岐にわたります。
まず、骨盤の歪みを矯正することで、腰痛や肩こりなどの身体の不調を軽減します。妊娠中に骨盤が広がり、出産時には大きな負荷がかかることで歪みや緩みが生じます。この状態が放置されると、身体のバランスが崩れ、慢性的な痛みや不快感を引き起こすことがあります。
さらに、産後矯正によって骨盤周りの筋肉を強化し、尿漏れや便秘などのトラブルを軽減します。骨盤周りの筋肉が弱まると、尿漏れや便秘などのトラブルが生じやすくなりますが、適切な矯正やエクササイズによってこの問題を改善することができます。
また、姿勢の改善も産後矯正の重要なメリットの一つです。妊娠中や出産後、姿勢が崩れることで背中や肩の筋肉が緊張し、猫背や前かがみの姿勢が身につくことがあります。これによって見た目の美しさだけでなく、身体の機能も低下し、疲労やストレスが増大する可能性があります。産後矯正によって姿勢を改善することで、体の負担を軽減し、自信を取り戻すことができます。
総じて、産後矯正は身体の健康や機能性を改善し、より快適で健康的な生活を送るための重要な手段です。
○接骨院で産後矯正をやるメリット!
なぜすずらん接骨院での産後矯正がおすすめなのか、接骨院での産後矯正にはいくつかの利点があります。
まず、接骨院では専門家が骨格や筋肉の状態を詳細に評価し、個々の状況に合わせた矯正プランを提供します。これにより、適切な矯正方法やエクササイズが提供され、効果的な改善が期待できます。
また、接骨院では手技療法や運動療法などの多岐にわたる治療法を組み合わせて利用することができます。これによって、症状に応じた最適な治療が行われ、効果的な矯正が可能となります。
さらに、接骨院では定期的なフォローアップやアドバイスを提供することがあります。これによって、矯正治療の効果を持続させるためのサポートが受けられ、長期的な健康管理が可能となります。
総じて、接骨院での産後矯正は専門家の指導のもとで効果的な治療が受けられるため、安心して身体の改善に取り組むことができます。
土浦市で産後矯正で受けたい方はすずらん接骨院までお問い合わせください!
暖かい日も増えてきて、日も長くなってきましたね。
それとは逆にとても寒い日なんかもありますよね。最近だと寒くなった途端体に色々な不調が出ている方が多いです。
例えば
頭痛・腰痛・目眩・全身の倦怠感など。
この症状以外にもたくさんの不調が出てくる方が多いです。
今なんかは寒暖差アレルギーという言葉もあるぐらい、寒暖差は影響力が強いです。
寒暖差によって頭痛や腰痛が出ることを寒暖差疲労とも言います。
寒暖差疲労は気温差7℃以上あると誰にでも起こり得ます。
寒暖差疲労が出やすい時期にもかかわらず、肩こりや腰痛がある方はなおのこと強く症状を感じます。
まずは当院で治療を行い、今ある肩こりや腰痛を改善していくことが大切です。
ただ、ご自身でも対策をしていく必要があります。
寒暖差疲労の対策を簡単にいくつかお伝えしていこうと思います。
1 体を内側から温める
内側から温めると聞くと分かりにくいですが、暖かい飲み物を飲む、冷たいものをなるべく避けるなどして頂くと体を内側から温められます。
2 体を外から温める
サウナや湯船に浸かって外から温めるということです。
ここで大切なのが、湯船は10分から15分ほど浸かることです。
シャワーでも体は温まる!と思われていますがシャワーと湯船とではまるで温まり方が違います。なのでこの時期はなるべく湯船にしっかり浸かってください。
3 体を動かす
体を動かすことによって自律神経を整えることができます。
寒暖差疲労はこの自律神経が乱れてしまうと起こってしまいます。自律神経が整っていると寒暖差にも強い体にすることが出来ます。
4 深呼吸をする
こちらも自律神経を整えるという目的になります。運動やストレッチが苦手だ。と思う方でも深呼吸であれば手軽だと思います。
やり方としては
3秒吸う→3秒止める→6秒かけてゆっくり吐く
これを2回から3回ほど繰り返して頂くと自律神経をかなり整います。
ぜひやって見てください。
当院では根本改善を含めて、その患者様の状態に合わせたオーダーメイドの治療をご提案させて頂いております。
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
問診を行い、根本的な原因を追求していきます。
その後理学検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて貴方にとって、1番良い治療を提案させていただきます。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。
ストレートネックについて
別名「スマホ首」と言う名称で最近よく耳にする方も多いんじゃないでしょうか。
もしかしたら自分がそうなんじゃないかと思われてる方もいらっしゃると思います。
なので今回はストレートネックについてわかりやすくどんなものなのかお話ししていきたいと思います!
⚫︎ストレートネックとは?
デスクワーク主にPC作業やスマホ操作等で骨格に歪みが発生したり首まわりの筋肉が凝ったりしてしまうというものです。
⚫︎症状
首、肩こり⤵︎
人間の頭は大体5、6kgあってボーリングの球と同じ重さがあります。
それを首の骨の湾曲「たわみ」がある事でその重さを分散させてくれる役割りがあるんですが、首の骨が真っ直ぐに変形してしまうことによって頭の重さ、つまり負担が首に全部
行ってしまう事で首凝り肩凝りが起きてしまいます!
腕から手にかけての痺れ⤵︎
先程同様首の筋肉が硬くなることにより
首の筋肉の間から出ている神経や血管が圧迫されることによってその先にある腕や手に痺れや重だるさを感じるようになってしまいます!
頭痛⤵︎
首周りの筋肉が硬くなってしまう事により筋肉の中にいる血管達が圧迫されてしまい血が頭に運ばれにくくなってしまい結果頭の痛みが引き起こされてしまいます!
ストレートネックにはなるべくなりたくないですし、ストレートネックの疑いがある方はそれ以上悪化させたくないですよね!
次に治療や予防法について説明していきます!
⚫︎治療、予防法について
まず一番に意識したいのが「姿勢」です!
前屈みの姿勢、所謂「猫背」の状態での一定時間の同じ姿勢が主な要因となってきます、なのでそうならない為の工夫が必要となってきます!
猫背の姿勢で居続けるとどうなるのかと言うと骨盤が歪みます。
骨盤が歪むとどうなるか、背骨の土台となる骨盤が歪むと繋がっている背骨達も続いて歪んでいってしまい最終的に首の骨が真っ直ぐになってしまうというメカニズムになっています!
猫背の姿勢
↓
骨盤の歪み
↓ こんな感じです!
背骨の歪み
↓
ストレートネック
他にもインナーマッスル(体幹)
の筋力不足なんかも要因になっています!
なので当院ではまず「骨格矯正」を行い歪んだ骨格を正しい位置へと戻します!
少しずつ正しい骨格を身体が記憶して行き最後には歪みを0にして意識せずに正しい姿勢を維持できる段階までもっていきます!
姿勢が維持できたからそこで終わりではありません!
ストレートネックにより身体の色々なところにかかった負担で筋肉自体にも沢山のダメージがあります。
その筋肉達を放っておくと硬くなってしまい骨を引っ張り関節の動きを悪くしてまた悪い姿勢にもどってしまうんです!
なので「マッサージ」や「筋肉調整」というもので硬くなってしまった筋肉に対してもアプローチをしていき質の高い筋肉を維持させて行きます!
まとめると筋肉と骨自体の原因からなる「ストレートネック」はどちらか一方を治して終わりではありません。
姿勢による骨の要因と筋肉の硬さ(柔軟性の不足)どちらもバランス良くアプローチしてあげる事が大切になってきます!
これはストレートネックネックに限ったことではありませんので、
もし今のご自身の状態が少しでも気になったり周りの方が似た症状があれば迷わずご相談だけでもお待ちしております!
もちろん当院での治療はこれだけではありませんので実際にお身体を診せていただき患者様一人一人に合わせた治療をご提供させていただきます!
腸腰筋について
人間の筋肉の大小600を超える筋肉があります。その中でも、腰痛や猫背、肩こりといったさまざまな症状の原因にもなる治療をする上でかなり重要な「腸腰筋」という筋肉についてです!
腸腰筋というのはお腹の奥深いところにある筋肉でインナーマッスルといわれる部分になります!
ー腸腰筋の機能ー
①上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉。
→唯一という事は上半身と下半身の連動性力の伝わり方にも大きく関与している
②腰をS字状にキープしたり、膝を持ち上げる動きを行います。
③立ち姿勢(立位姿勢)を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。
→ この筋肉群は背骨から大腿骨にかけて引っぱり上げるように繋がっています。という事は、地球上に掛かる重力から身を守るという役目を担っている筋肉だと言える
④見えない位置にある筋肉ですが、運動能力のほか、姿勢やプロポーションに関わってくる筋肉です。
⑤また、速く走るための筋肉としても注目を集めています。
→ 日本人と黒人の間で、腸腰筋のサイズには著しい違いがあります。腸腰筋の筋断面積は、黒人が日本人に比べて3倍以上も大きいそうです。このことは、黒人のスプリント能力と無関係ではないはず。
【特徴】
・腸腰筋がコントロールして使える人はかなり少ない、腹直筋の下に内臓があってその下に腸腰筋がある。
・股関節の屈曲をする為の筋肉は元々少ない
伸展させる筋肉のがサイズが大きい=強い
まぁ要するに股関節を曲げる為の筋肉は少ない!逆に伸ばす為の筋肉のが強い。
だから深いところにある腸腰筋が機能してないと他の筋肉に負担がかかる。という事ですね!
ーーーーーーー
【腸腰筋と菱形筋の関係性】
菱形筋というのは肩甲骨と背骨についている筋肉の事です。
➡︎腸腰筋の治療が肩甲骨や肩まわりの肩こりなど治療につながる。
腸腰筋の背骨に対しての働きのメカニズム
腸腰筋が硬くなると…
前弯カーブが強くなる
前弯が強くなりすぎると
↓
背骨の縦の長さが短くなる
(カーブが強くなる)
↓
胸椎の後弯が強くなる
↓
肩甲体の菱形筋の働きが悪くなる、緩くなる。
・菱形筋の働きは肩甲骨の内転させて締めて働かせる。(正しい位置に固定させる。)
胸椎の安定にもつながる。なので、巻き込み肩や猫背の改善に影響する!
前鋸筋との筋膜のつながりがある。
前鋸筋は肩甲骨や胸郭の安定に影響する。
背骨のメカニズム、連動によって首や腰だけではなく、肩関節や股関節など様々な部分に影響が出てきます!
土浦市のすずらん接骨院では腸腰筋の機能回復と背骨の働きを整える骨格矯正×筋肉調整を行っております!
ーーーーーーーー
【骨盤の前傾、後傾】
・前傾
主
大腿直筋
腸骨筋
サブ
内転筋
薄筋
縫工筋
中臀筋(前部)
大腿筋膜張筋
股関節屈曲の筋肉は骨盤を前傾させる働きがある。
背部の筋肉が硬くなってしまっても骨盤の前傾は起きる→腰方形筋、脊柱起立筋
・後傾
主
ハムストリングス
(二頭筋、半腱、半膜)
大臀筋
サブ
中臀筋(後部)小臀筋
腹直筋
骨盤に関係する筋肉もたくさんあっていろんな動きに連動されていますね。