の時期の気温差にご注意を | 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院

Blog記事一覧 > EMS| 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院の記事一覧

の時期の気温差にご注意を

2024.03.24 | Category: ブログ,交通事故施術,産後骨盤矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS



暖かい日も増えてきて、日も長くなってきましたね。
それとは逆にとても寒い日なんかもありますよね。最近だと寒くなった途端体に色々な不調が出ている方が多いです。
例えば
頭痛・腰痛・目眩・全身の倦怠感など。
この症状以外にもたくさんの不調が出てくる方が多いです。
今なんかは寒暖差アレルギーという言葉もあるぐらい、寒暖差は影響力が強いです。

寒暖差によって頭痛や腰痛が出ることを寒暖差疲労とも言います。
寒暖差疲労は気温差7℃以上あると誰にでも起こり得ます。
寒暖差疲労が出やすい時期にもかかわらず、肩こりや腰痛がある方はなおのこと強く症状を感じます。
まずは当院で治療を行い、今ある肩こりや腰痛を改善していくことが大切です。
ただ、ご自身でも対策をしていく必要があります。
寒暖差疲労の対策を簡単にいくつかお伝えしていこうと思います。

1 体を内側から温める
内側から温めると聞くと分かりにくいですが、暖かい飲み物を飲む、冷たいものをなるべく避けるなどして頂くと体を内側から温められます。

2 体を外から温める
サウナや湯船に浸かって外から温めるということです。
ここで大切なのが、湯船は10分から15分ほど浸かることです。
シャワーでも体は温まる!と思われていますがシャワーと湯船とではまるで温まり方が違います。なのでこの時期はなるべく湯船にしっかり浸かってください。

3 体を動かす
体を動かすことによって自律神経を整えることができます。
寒暖差疲労はこの自律神経が乱れてしまうと起こってしまいます。自律神経が整っていると寒暖差にも強い体にすることが出来ます。

4 深呼吸をする
こちらも自律神経を整えるという目的になります。運動やストレッチが苦手だ。と思う方でも深呼吸であれば手軽だと思います。
やり方としては
3秒吸う→3秒止める→6秒かけてゆっくり吐く
これを2回から3回ほど繰り返して頂くと自律神経をかなり整います。

ぜひやって見てください。

当院では根本改善を含めて、その患者様の状態に合わせたオーダーメイドの治療をご提案させて頂いております。
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
問診を行い、根本的な原因を追求していきます。
その後理学検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて貴方にとって、1番良い治療を提案させていただきます。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。

腸腰筋について

2024.01.22 | Category: ブログ,腰痛,骨盤矯正,EMS

腸腰筋について

 

人間の筋肉の大小600を超える筋肉があります。その中でも、腰痛や猫背、肩こりといったさまざまな症状の原因にもなる治療をする上でかなり重要な「腸腰筋」という筋肉についてです!

腸腰筋というのはお腹の奥深いところにある筋肉でインナーマッスルといわれる部分になります!

 

ー腸腰筋の機能ー

①上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉。

唯一という事は上半身と下半身の連動性力の伝わり方にも大きく関与している

 

②腰をS字状にキープしたり、膝を持ち上げる動きを行います。

 

③立ち姿勢(立位姿勢)を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。

→ この筋肉群は背骨から大腿骨にかけて引っぱり上げるように繋がっています。という事は、地球上に掛かる重力から身を守るという役目を担っている筋肉だと言える

 

④見えない位置にある筋肉ですが、運動能力のほか、姿勢やプロポーションに関わってくる筋肉です。

 

⑤また、速く走るための筋肉としても注目を集めています。

→ 日本人と黒人の間で、腸腰筋のサイズには著しい違いがあります。腸腰筋の筋断面積は、黒人が日本人に比べて3倍以上も大きいそうです。このことは、黒人のスプリント能力と無関係ではないはず。

 

 

【特徴】

・腸腰筋がコントロールして使える人はかなり少ない、腹直筋の下に内臓があってその下に腸腰筋がある。

・股関節の屈曲をする為の筋肉は元々少ない

伸展させる筋肉のがサイズが大きい=強い

まぁ要するに股関節を曲げる為の筋肉は少ない!逆に伸ばす為の筋肉のが強い。

だから深いところにある腸腰筋が機能してないと他の筋肉に負担がかかる。という事ですね!

 

 

ーーーーーーー

【腸腰筋と菱形筋の関係性】

菱形筋というのは肩甲骨と背骨についている筋肉の事です。

腸腰筋の治療が肩甲骨や肩まわりの肩こりなど治療につながる。

 

腸腰筋の背骨に対しての働きのメカニズム

腸腰筋が硬くなると

前弯カーブが強くなる

前弯が強くなりすぎると

背骨の縦の長さが短くなる

(カーブが強くなる)

胸椎の後弯が強くなる

肩甲体の菱形筋の働きが悪くなる、緩くなる。

 

・菱形筋の働きは肩甲骨の内転させて締めて働かせる。(正しい位置に固定させる。)

胸椎の安定にもつながる。なので、巻き込み肩や猫背の改善に影響する!

前鋸筋との筋膜のつながりがある。

前鋸筋は肩甲骨や胸郭の安定に影響する。

 

背骨のメカニズム、連動によって首や腰だけではなく、肩関節や股関節など様々な部分に影響が出てきます!

土浦市のすずらん接骨院では腸腰筋の機能回復と背骨の働きを整える骨格矯正×筋肉調整を行っております!

 

ーーーーーーーー

 

 

【骨盤の前傾、後傾】

・前傾

大腿直筋

腸骨筋

 

サブ

内転筋

薄筋

縫工筋

中臀筋(前部)

大腿筋膜張筋

股関節屈曲の筋肉は骨盤を前傾させる働きがある。

背部の筋肉が硬くなってしまっても骨盤の前傾は起きる腰方形筋、脊柱起立筋

 

 

・後傾

ハムストリングス

(二頭筋、半腱、半膜)

大臀筋

 

サブ

中臀筋(後部)小臀筋

腹直筋

 

骨盤に関係する筋肉もたくさんあっていろんな動きに連動されていますね。

 

この時期多い魔女の一撃!?

2023.11.17 | Category: お知らせ,ブログ,腰痛,骨盤矯正,EMS

最近だと急に寒くなり、なかなか身体もついていかないですね。
こんな時期は「魔女の一撃」と言われる痛みに襲われやすいのです。
「魔女の一撃」とは皆さんも聞き覚えのある
「ぎっくり腰」
です。聞いただけでも少し嫌な言葉ですが、季節の変わり目や急に寒くなったタイミング良く起こることが多いです。

ぎっくり腰になってしまうと、日常生活がとても辛いものになります。
例えば・靴下を履く・顔を洗う・寝返りなど日常ではなんでもない動きで激痛が走ります。更に1回ぎっくり腰になってしまうと何度も起きやすいと言われています。
さて、ぎっくり腰の原因は一体何なのか?
歳のせいかな?重いもの持ち上げたからかな?と思われがちですが、実は違います。
ぎっくり腰は疲労の蓄積をすることによって誰でもなってしまうのです。
疲労が蓄積したことによってたまたま重いものを持ち上げてなってしまったり、くしゃみをしてなってしまったりなど
疲労が蓄積していて、動いた時にたまたま痛みが爆発してしまいます。
更になぜこの時期に増えてしまうかと言うと、寒さにより筋肉が固くなってしまうからです。

筋肉が固くなってしまうと
①血流が悪くなる
②筋肉が正しく動いてくれないので、無理に動いてしまう。
③それによって疲労が蓄積する
この負のサイクルによってぎっくり腰になってしまうのです。

これまでお話した通り、ぎっくり腰はなってしまって身体ととても大変です。
ぎっくり腰でいちばん大切なことは、ならないように予防することです!

予防の方法としていちばん簡単で、効果が高いものは湯船浸かってゆっくり温まることです!
温まると血流が良くなり、疲労の物質を流してくれそもそも蓄積しにくくします!
他にも、ストレッチや冷やさないようにホッカイロで温めることも良いです。

ぎっくり腰になってしまった場合は、まずは安静が大切です。+コルセットをつけてあげると非常に楽になります。
当院ではぎっくり腰の治療もできます。その状態に合わせて、治療を組み立てて行くので安心して行えます。
ぎっくり腰はぶり返しが多いものと先程お話しました。
当院ではぶり返しのない身体作りができる接骨院です。
ぶり返しのない身体作りで大切になるのが、骨盤と姿勢になります。
骨盤の歪みの検査、姿勢の検査など細かく一つ一つ行います。
更に問診もしていき、貴方に合わせたオーダーメイドの治療をしていきます。
過去にぎっくり腰にやってしまった方も、しっかりと治療をしてぎっくり腰にならない身体にしていくことができます。
気軽にご相談ください。

四十肩、五十肩の必要なトレーニングとは⁉

2023.10.22 | Category: ブログ,肩こり,EMS

こんにちは♪

すずらん接骨院です。

 

最近、「肩が痛くてあがらない」、「肩の痛みで夜こ起きてしまう」、「服の脱ぎ着が辛い」、なんてことはないですか?

もしかしたら、四十肩五十肩かもしれないです。

なので今回は四十肩五十肩について、メカニズムや当院での改善方法などをお話ししていきます!

 

○四十肩五十肩とは?

正式名称は、肩関節周囲炎や腱板炎と言われるものになります。

なんで四十肩五十肩と言われるか、それは名前の通り40,50代に多い疾患だからです。なので20代や70代の方でもなる方もいらっしゃいます。

・なんで40,50代に多いのか?

加齢とともに肩関節周りの筋肉や靭帯の柔軟性が落ちてきてしまいます。柔軟性が落ちまま肩を動かすとた肩に負担が多くなってしまいい筋肉に傷がついてしまい、痛みにかわってしまいます。

 

○なぜ動きも悪くなるのか?

まず、肩関節は肩甲骨と腕の骨(上腕骨)と4つの筋肉によって構成されています。4つの筋肉をまとめて腱板といわれています。腱板は骨と骨の間を通ったり、骨の近くに着いているので動かした時にふ潰れたり擦れたりしてしまいます。その傷が大きくなってくると動きの悪さや痛みに変わってきます。

なので、痛めているところは[骨]では無く[筋肉]になります。

また、[姿勢]も大切になってきます!

肩の動きには肩甲骨の位置が大切になってきます。巻き方や猫背の方は肩甲骨が外側にでてしまうのでそこからも肩の動きが悪くなってしまいます。

 

○どのような治療をするのか?

まず聴取をした上で検査をしていきます。痛みのでる角度や原因となったものを見つけて、症状の説明をしていきます。姿勢の悪さやお身体のバランスの悪さからも負担がかかりやすいのでそこも検査をしていきます。今回は[骨]ではなく[筋肉]なので、筋肉の治療をしていきます。

また、筋肉を治すにもトレーニングも必要になってきます。

 

○なぜトレーニングが必要か?

まず筋肉の修復過程において、

『傷がつく→修復する→新しい筋肉になる』この繰り返しになります。ただ、肩は日常生活やお仕事で凄く動かしてしまうところでもあります。この修復過程が上手くいけば痛みが落ち着くのははやいですが、肩は上手くいってはくれません。時間もかかりやすいところでもあります。

『治癒』(治ること)とは「新しい物を作る」ことになります。新しい筋肉を作るには栄養が必要になってくるので、栄養を運ぶ血流が必要になってきます。その血流量を増やすとなると筋肉のポンプの作用が必要になってきます。

当院てではEMSを使って肩のトレーニングをしていきます。ご自身でトレーニングをしても大丈夫でもありますが、負荷が大き過ぎたり、適切なフォームや動きでないとさらに動きや痛みが増す可能性があります。EMSは肩の動きが無く特殊な電気をながして肩の筋肉にアプローチができるので安全にトレーニングが出来ます。筋肉をupして、痛みの緩和や再発予防をしていきます。

 

この症状があったり、これもそうかな?と思ったらまずはご相談下さい。

当院では治療以外にも自宅で簡単にできるストレッチなどもあるのでいろいろアドバイスさせていただきます!

 

 

野球少年に多い肩の痛み。ほんとに放置でいいの?

2023.06.19 | Category: 肩こり,EMS

 

今回は野球肩についてお話していきます!

 

もうすぐ夏の大会が始まり、練習を追い込んでいる高校生や、大学生、中学生、小学生、草野球を頑張っている皆さん多くいるのではないでしょうか??

 

肩を痛めても時間が経てば落ち着くからいいやと、痛みを放ってしまう方もいるかと思います。

 

肩の痛みには必ず原因があり、肩の痛みを放っておくと肩関節周囲炎という長引く肩の痛みに繋がりやすいので必ず治療を行う事をおすすめします。

 

さて、投手に多いといわれる野球肩と呼ばれる症状をご存知でしょうか?

 

実は野球だけでなく、テニスやバレーボール、水泳、ハンドボール等の腕が肩より高くなる(オーバーアーム)競技にも多く見られます。

野球肩とは総称になる為、ここからは投球中のどこで痛みが出るかによって区分していき、可能性の高い疾患をお話していきます。

 

投げ始め(ワインドアップ期)

ボールリリース直前(コッキング期・加速期)

 

・インピンジメント症候群

 

肩関節は例えると、ゴルフのピンとボール位の関節の深さしかありません。このような肩関節を支えているのが腱板と呼ばれる4つのインナーマッスル(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)です。特に棘上筋が投球動作の繰り返し(オーバーユース)により肩関節の安定が悪くなり、上腕骨と肩の外側の出っ張り(肩峰)や肩関節の靭帯等が衝突を繰り返す事をインピンジメント症候群といいます。解剖学的にこの間に挟まれるクッションの役割をする肩峰下滑液包が炎症したり、腱板が炎症したりする事で痛みが出るのが特徴です。

 

・スラップ損傷

 

肩関節の関節の浅さを補い、安定させている役割の関節軟骨を関節唇と呼びます。この関節唇上方の損傷から出る痛みの事をスラップ損傷といい、投球中のリリース直前に痛みや肩関節の不安定感が出るのが特徴です。

 

 

ボールリリース後(フォロースルー期)

 

・ベネット損傷

投球の繰り返しが原因で骨が筋肉の力に耐えられなくなり肩関節後面に骨棘ができてしまい、肩関節後方に痛みや脱力感が出現したり肩関節の可動域が悪くなります。

野球歴の長い投手に多い疾患です。

 

・後方関節唇損傷

関節唇後方の損傷でフォロースルーの時に痛みが強く出るのが特徴です。

 

 

小・中学生に多い肩の痛み

 

・リトルリーガー肩

10歳~15歳の投手が肩の痛みがある場合1番に考えるべき疾患です。

投球動作中肩全体の痛みがあり、痛くなり始めは熱感を伴います。肩関節の炎症だけでなく肩関節の疲労骨折がある場合もあるので早めの受診をおすすめします。

肩の痛みがあるうちは投球後アイシングをし、しばらくは投球を控え安静にしましょう!

 

ここからは野球肩予防の為の投球制限をお伝えします。

 

小学生

練習は週3日以内、

1日の練習量 2時間以内
1日の全力投球数限度50球
1週間の全力投球数限度 200

 

中学生

1日以上の休養日

1日の全力投球数限度 70

1週間の全力投球数限度350

 

高校

1日以上の休養日

1日の全力投球数限度 100

1週間の全力投球数限度 500

 

12試合以上登板するのは控え、投球後は必ずアイシングで30分以上は肩や肘を冷やしてセルフケアしましょう!

 

すずらん接骨院では適切な理学検査を元に原因となっている肩関節周囲の筋肉の血流を良くする事や、機能が悪くなってしまったインナーマッスルをトレーニングする治療もあります。また、肩の痛みの原因として猫背も大きな原因となります。根本的な骨盤矯正や骨格矯正、姿勢改善メニューで治療を行うことで今後肩だけではなく、今後痛みの出ない身体を目指すことができます。

早期回復の為にも肩の痛みにお悩みの方はお早めの治療をオススメ致します。

筋肉によるトラブル、原因解明!!

2023.03.20 | Category: ブログ,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS

筋肉によるトラブル

こり

痛み

しびれ

不快感など

 

様々なサインがあります。

こりの直接の原因は、

筋肉の酸素不足

疲労物質の蓄積と言われています。

 

筋肉が硬くなる

血流が悪くなる

酸素不足

疲労物質の蓄積

筋肉の緊張

神経の圧迫

 

「こり」は筋肉からの疲れのサインになります。

 

コリから痛みに変わるのは警告です。

痛みの原因はいろいろ考えられます。

原因によっては冷やす、温めると対処法が全く逆になる場合もあります。

なので、まずは原因の究明が第一になります。

 

・血流不足によって末梢神経を刺激され発痛物質の分泌がされて中枢神経へ伝達される。

・悪い姿勢により背骨のしなりが失われる、それによって一部の筋肉が損傷するなど

 

痛みしびれ

しびれの原因は主にふたつ。

血液の循環が滞って引き起こされるもの

神経が圧迫されて引き起こされるもの

があります。いずれにしろ、長引くしびれは放置は禁物です。

 

いつでも感じるしびれは神経が常に圧迫されているか、神経が損傷を受けているか

原因を取り除くことが必要になるので、どこかしびれたら損傷や圧迫を疑う必要があります。

 

不快感

筋肉は身体を動かし、支えるだけだけでなく、体温の維持、調整をし、血液や体液を循環させる働きがあります。悪い姿勢や、くせ、仕事での偏った運動などで、身体のバランスが崩れると思わぬ弊害が出てきます。

 

加齢、悪い姿勢

仕事や癖などで生じる偏った運動

筋肉のアンバランスや機能低下

血行不良

痛み、冷え、疲れ、むくみ、肥満

 

その不快感は筋肉不足が原因かもしれません。

 

肩こり・腰痛

肩こりや腰痛は骨や筋肉への負担がもたらす痛みです。 正しい姿勢を常に意識してしっかりと睡眠をとり普段の生活の中で運動を心がけることで防ぐことができます。

 

胸やけ

悪い姿勢は内臓にも負担をかけています。 腹筋が弱く、 内臓を支えきれないと内臓下垂になり、便秘や消化不良の原因になります。また、自律神経にも影響を及ぼし内臓の機能調整もうまくいかなくなってしまいます。

 

頭痛

背中の筋肉は後頭部までつながっているため、背中の筋肉がこると「筋緊張型頭痛」を引き起こす可能性につながります。

 

慢性疲労

カラダのバランスがくずれ、 筋肉に負担がかかると、痛みでよい睡眠をとることができず、いつまでも疲れが抜けない、という悪循環に陥ります。

 

動悸・息切れ

姿勢が悪いと 「胸郭」 が広がらず、 浅い呼吸になってしまいます。 十分な酸素が取り込めないと、動悸や息切れだけでなく、 様々な問題を引き起こしてしまいます。

 

便秘・下痢

下腹がぼっこりしている人に多い「内臓下垂」 は、 見た目が悪いだけではありません。 内臓が筋肉で支えきれないので、一番下にある腸は圧迫され、 便秘や下痢、消化不良といった症状を引き起こしてしまいます。

 

筋肉によるトラブルはすずらん接骨院の治療、骨盤矯正、EMSトレーニングによって解決出来ますので

一度ご相談ください。

継続は力なり!

2018.09.26 | Category: EMS

こんにちは!

 

オオツボです!

 

16日と17日の2日間ソフトボールの試合がありました!

 

暑かったです💦

リストバンド焼けがハンパないです😭

 

 

普段からウエイトとランニングとEMSをやっているのでパフォーマンスは良いですし、ホームラン1本打ちました!

また酷い筋肉痛になっていないので、トレーニングの効果は少し出てるので、良かったです!

 

続けることは凄く大切ですね!

 

阿見町、土浦市で寝違え、ぎっくり腰の方は土浦市のすずらん接骨院まで。

体幹の筋肉トレーニング

2018.09.04 | Category: EMS

こんにちはオオウチです!

またまた台風で強風などの心配が絶えないですね!

天気予報が気になります。。

 

さて、すずらん接骨院で大人気なEMS、

お客様からうれしい感想が次々と寄せられています!!

そこで、ランキング形式で院内に張り出しました!!

やはり1位は腰痛が減った!でした。

なんでEMSで腰痛が減るのか、、、お客様からの質問が多かったのでここでもお話します!!

 

体幹の筋肉を鍛えることにより、筋肉がコルセットの役割を果たしてくれるんです!!

筋肉が背骨を支えてくれるようになるので、腰にかかる負担が減るのです!

 

簡単に体幹トレーニングといってもなかなか運動じゃ付かない筋肉、

是非皆さんも一度EMSを体験してみてください!!

 

土浦市、かすみがうら市、阿見町で腰痛予防、体幹トレーニングをするなら

土浦市のすずらん接骨院まで!!

LINEで気軽にご相談

すずらん接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!