Blog記事一覧 > 未分類| 土浦市口コミ上位の土浦すずらん鍼灸接骨院の記事一覧
整体は、体のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、痛みや不調を改善する施術方法です。土浦すずらん鍼灸接骨院では、身体全体の調和を重視した施術を行っており、多くの患者さんから高い評価をいただいております。
整体の基本的な考え方
整体とは、骨格の歪みや筋肉の緊張を整え、神経や血流の流れを改善する施術です。人間の体は、筋肉や骨、神経が連携しながら動いており、どこかに歪みが生じると、他の部位にも影響を及ぼします。そのため、部分的な施術ではなく、体全体のバランスを考慮した施術が重要です。
土浦すずらん鍼灸接骨院の整体アプローチ
土浦すずらん鍼灸接骨院では、単に痛みを取り除くのではなく、その痛みの原因にアプローチする整体を提供しています。特に注目すべき点は、以下の3つの考え方です。
-
自然治癒力の向上
人間の体には本来、自然に回復する力があります。しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって、その力が低下してしまうことがあります。土浦すずらん鍼灸接骨院では、体の歪みを整えることで、自然治癒力を引き出し、不調の根本改善を目指します。 -
全身のバランス調整
痛みがある部位だけを施術するのではなく、体全体のバランスを見ながら施術を行います。例えば、腰痛の原因が実は足の歪みにあったり、肩こりが骨盤のズレによって引き起こされていたりすることもあります。そのため、全身を整えることで、根本的な改善につなげます。 -
個々に合わせた施術
土浦すずらん鍼灸接骨院では、患者さん一人ひとりの状態を丁寧に診断し、それぞれに最適な施術を行います。痛みの感じ方や原因は人それぞれ異なるため、オーダーメイドの施術を提供することで、より効果的なケアが可能になります。
整体のメリット
整体を受けることで得られるメリットは多岐にわたります。
-
痛みの改善(腰痛、肩こり、頭痛など)
-
姿勢の改善(猫背や巻き込み肩)
-
血流の促進(冷え性やむくみの改善)
-
自律神経の調整(ストレス軽減、睡眠の質向上)
-
パフォーマンス向上(スポーツや仕事の集中力向上)
特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の悪化が問題視されている現代では、整体によるケアが重要になっています。
まとめ
整体は、単に痛みを和らげるだけでなく、体全体のバランスを整え、健康を維持するために有効な手段です。土浦すずらん鍼灸接骨院のように、患者さんの体の状態に合わせた整体を提供する施術院を利用することで、より健康的な生活を送ることができるでしょう。
もし、体の不調や痛みに悩んでいる方がいれば、整体を試してみることで、新たな健康への一歩を踏み出せるかもしれません。
ホームページ
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が摩耗し、関節の構造や機能が損なわれることで発生する進行性の疾患です。膝関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接擦れ合うことにより、痛みや炎症が生じ、最終的に可動域の制限や関節の変形を引き起こします。
病態
変形性膝関節症の病態は、膝関節内での軟骨の摩耗が主な特徴です。膝関節の軟骨は、骨と骨の衝突を緩和する役割を果たしていますが、加齢や過度の負荷によりこの軟骨が次第に摩耗し、損傷を受けます。軟骨がすり減ると、骨同士が直接接触し、摩擦が増加します。これにより、炎症や痛みが生じ、骨棘(骨の突起)が形成されることもあります。骨棘は関節の可動域を制限し、関節の変形を引き起こします。
症状
変形性膝関節症の主な症状は以下の通りです!
1. 痛み
– 初期段階では、長時間の歩行や階段の昇降など、膝に負担がかかる動作で痛みが生じます。
– 痛みは活動後に悪化し、安静時には軽減することが多いですが、進行すると安静時にも痛みが続くことがあります。
– 進行した場合、関節が変形し、動かすたびに痛みを感じることがあります。
2. 腫れと炎症
– 変形性膝関節症では、関節内に炎症が生じるため、膝が腫れることがあります。腫れは、関節液の過剰分泌や滑膜の炎症によって引き起こされます。
3. 可動域の制限
– 膝を十分に曲げたり伸ばしたりできなくなり、動作が制限されます。これは、骨棘や軟骨の摩耗により関節の動きが悪化するためです。
4. 音(クレピタス)
– 膝を動かす際に「ゴリゴリ」や「カチカチ」といった音が聞こえることがあります。これは軟骨が摩耗し、骨同士が擦れ合うためです。
圧痛部位
変形性膝関節症において圧痛を感じる部位は、通常、膝関節の内側(内側型)に見られます。
膝の内側の部分に痛みや圧痛を感じます。膝の内側軟骨が摩耗するためです。
検査法
変形性膝関節症の診断には、以下の検査が行われます。
1. 問診と身体検査
– 症状の確認や膝の動き、圧痛部位を評価するために問診と身体検査が行われます。特に、膝を曲げたり伸ばしたりした際の痛みの有無や可動域の制限のかくにんをします。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が摩耗し、炎症や痛みを引き起こす進行性の疾患です。初期症状として膝の痛みや可動域制限が現れ、進行することで関節の変形や骨棘が生じます。診断は問診、身体検査、X線やMRI検査などを基に行われ、早期の治療が症状の軽減と進行の予防につながります。
ホームページ
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
秋から冬にかけて気温が低下するこの時期、多くの人が腰痛に悩まされます。
気温の変化や寒さが体に与える影響は大きく、特に腰は日常生活で酷使しますここでは、腰痛の原因、症状、予防方法ついて詳しく説明します。
1. 寒さによる筋肉の硬直
寒い季節は筋肉が容易になり、柔軟性が低下します。これにより、筋肉が硬直して血流が悪くなり腰痛に繋がります。
2. 血行不良
低気温の影響で血管が狭くなり、血行が悪くなります。筋肉や関節への栄養供給が滞ると、急な腰痛になってしまい立ち上がれなくなってしまうこともあります。
3. 運動不足
寒いと外に出るのが辛くなりますよね?
運動習慣が減ってしまうと筋力が低下してしまいます。 特に腹筋や背筋が弱くなると、腰を支える力が下がります。それによって痛みが出ることがあります。
4. 季節性のストレス
実は、ストレスによっても腰痛に繋がってしまうことがあります。
年末の忙しさや環境の変化に伴うストレスも、腰痛を悪化させる一因です。 ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪くさせるため症状を重くします。
全てに共通して言えるのが、やはり筋肉の硬さが深く関わってきます。なので筋肉が硬くならないようにセルフケアがとても大切になります。
簡単でオススメなケアとして湯船につかることです。こんなことで予防できるの?と思われる方もいると思います。
10~15分つかることによって血流量が遥に良くなります。そうすると疲労物質などが流れていき筋肉に新鮮な血液が流れます。結果筋肉も柔らかくなり痛みを予防することが出来ます。
もし腰に違和感、痛みが出たら当院に一度来院ください。痛みを取ることはもちろんですが、痛みが取れた後のケアも得意なのも当院の強みです。
気になる方はお気軽にお越しください。
4o
## 骨盤矯正:健康と美容のための基本知識
### 骨盤の重要性
骨盤は人体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を果たします。骨盤は、脊柱や内臓を支え、体のバランスを保つために不可欠です。健康な骨盤は、日常生活の動作をスムーズに行うために重要であり、逆に骨盤が歪むと、様々な健康問題や美容面での悩みが生じることがあります。
### 骨盤の歪みの原因
骨盤が歪む原因はいくつかあります。まず、姿勢の悪さです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が続くと、骨盤が前傾しやすくなります。次に、運動不足や片側に偏った動きです。これにより、筋肉のバランスが崩れ、骨盤が歪むことがあります。さらに、妊娠・出産も骨盤に大きな影響を与えます。出産時の骨盤の開きがその後も戻らず、歪みが残ることがあります。
### 骨盤の歪みが引き起こす問題
骨盤の歪みは、健康面と美容面の両方に悪影響を及ぼします。例えば、腰痛や肩こり、頭痛などの慢性的な痛みを引き起こすことがあります。また、内臓が正しい位置からずれることで、消化不良や便秘、生理不順などの問題が発生することもあります。美容面では、骨盤の歪みにより姿勢が悪くなり、下腹部のぽっこりや、ヒップラインの崩れなどが目立つようになります。
### 骨盤矯正の方法
骨盤矯正にはいくつかの方法がありますが、代表的なものをいくつか紹介します。
#### ストレッチとエクササイズ
簡単なストレッチやエクササイズを日常生活に取り入れることで、骨盤の歪みを改善することができます。例えば、骨盤を前後に動かす骨盤傾斜運動や、左右に動かす骨盤回旋運動などがあります。これらの運動は、筋肉をバランス良く鍛えることで骨盤を正しい位置に戻すのに役立ちます。
#### 骨盤矯正ベルト
骨盤矯正ベルトを使用することで、骨盤を固定し、正しい位置に戻すことができます。特に、妊娠後や長時間座りっぱなしの方におすすめです。ただし、長時間の使用は筋肉を弱める可能性があるため、適度な使用が重要です。
#### 専門家の施術
カイロプラクティックや整体院での施術も効果的です。専門家による骨盤矯正は、個々の状態に合わせたアプローチが可能で、即効性が期待できます。定期的な施術を受けることで、持続的な効果を得ることができます。
### 骨盤矯正の効果
骨盤矯正を行うことで、さまざまな効果が期待できます。まず、腰痛や肩こり、頭痛などの痛みが軽減されることがあります。また、内臓が正しい位置に戻ることで、消化機能が改善され、便秘や生理不順の解消にもつながります。さらに、姿勢が良くなることで見た目の印象も大きく変わり、美容面での効果も期待できます。例えば、ウエストラインが引き締まり、ヒップアップ効果も得られることがあります。
### 日常生活での注意点
骨盤矯正を成功させるためには、日常生活での注意が必要です。まず、正しい姿勢を意識することが大切です。デスクワーク中は、背筋を伸ばし、足を組まないように心がけましょう。また、適度な運動を習慣にすることも重要です。特に、体幹を鍛える運動は骨盤を安定させるのに役立ちます。さらに、無理なダイエットや過度のストレスも骨盤に悪影響を与えるため、バランスの取れた食事とリラックスする時間を大切にしましょう。
### まとめ
骨盤矯正は、健康と美容の両面で多くのメリットがあります。歪んだ骨盤を正しい位置に戻すことで、痛みの軽減や内臓の機能改善、姿勢の向上など、さまざまな効果が期待できます。日常生活での姿勢や運動に気を付けながら、専門家のアドバイスを取り入れて、健康的で美しい体を目指しましょう。
◯肩関節インピンジメント症候群とは
オーバーユース(使い過ぎ) などで肩の腱板に炎症が起こることで痛みと運動制限が生じた状態
投球動作や肩を挙上する動作において、肩峰下面や鳥口肩峰靱帯と腱板との間でインピンジメントを生じその結果腱板炎や肩峰下滑液包炎が起こるという考え方と、オーバーユース や機能的な不安定性 (動作時の不安定性のこと) が生じた結果, 腱板炎や滑液包炎が起こり、
本来腱板がスムーズに通過するべき肩峰下面や鳥口肩峰靱帯の下 (第2肩関節) での “衝突” が起こるという二つの考え方がある
・インピンジメントというのは、『衝突』という意味です。
肩関節を動かす際に、関節付近で他の骨や筋肉との衝突が生じることによって、組織の損傷が起こって痛みが生じる疾患です。
・基本的には、野球選手の投球障害の一種ですが、オーバーヘッドスポーツといわれる、バレーボールやテニスなどで肩の痛みを生じる場合や、中高年の方の痛みが出る場合でも肩関節インピンジメント症候群となることがある。
・腱板のなかでも棘上筋 がもっとも障害されやすく。 それは、棘上筋が鳥口肩峰アーチの直下にあり、肩峰と上腕骨頭あるいは大結節との間ではさまれることが多いからである。
◯どんな症状が出るか
症状は肩峰下滑液包炎の症状が主体となる。
徐々に発症する挙上時の疼痛(上肢を肩の高さより上で使用したときの運動痛が特 で、肩を使うほど悪くなる)。 引っかかり感、筋力低下や夜間痛がある。
■発生機序
投球動作では、コッキング期の最大外旋位から内旋向かうときに棘上筋が鳥口肩峰アーチ の下でこすられて発症する。
水泳のフリースタイル。 バタフライなどでも発生しやすい。
◯治療法
・安静
・ストレッチ
・インナーマッスルトレーニング
・痛みがなくなり次第、投球再開や、痛みが生じていた動作を再開します。
ニアテスト
肩甲骨を下方へ押し付け,上腕骨を肩峰下面に押し付けるように他動的に外転し、90度からやや上方で痛みを誘発するテストである.大結節が肩峰の下面にインピンジすることによる疼痛誘発テストである
ホーキンステスト
肩関節前挙90度で、検者により他動的に肩関節 を内旋させ疼痛をみる。大結節が烏口肩峰靱帯の下にインピンジすることによる疼痛が誘発される
インピンジメント症候群かどうかを判断するために検査としてこちらを行う場合もございます。
肩を痛めてしまった際には土浦すずらん鍼灸接骨院までお問い合わせください。
疲労骨折ってなに?
骨折と聞くと転んだり、ぶつけたりなど大きな衝撃によって起こるものがあります。
ただ、実は小さな刺激を与え続けることによって骨折をしてしまいます。
それが疲労骨折です。
疲労骨折とは、1回の大きな怪我でおこる通常の骨折とは違い、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態をいいます。
例えば丈夫な針金でも繰り返し折り曲げ続けると金属疲労で折ることができます。それと似たようなものです。
スポーツ選手では短い期間に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多いです。
原因として、筋力不足、バランスの悪い筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などが考えられます。
他にもオーバートレーニング、本人に合わない練習、シューズのサイズがあっていないなどあります。
更に練習する場所の地面が固すぎたり柔らかすぎたりしても疲労骨折の原因になります。
実はスポーツ選手だけではなく、一般の方でもなりうるものです。
例えば
・健康のためにランニングを始めた方、
・仕事で沢山歩き回る
・安全靴を履きながらのお仕事
など
どんな人にもなる可能性があるものなのです。
診断方法診断
転んでも、ぶつけてもないのに長い期間痛みがあるときは疲労骨折がある可能性があります。
レントゲンを撮ることによって、骨折の有無を確認しますが、わからない場合も存在します。
疲労骨折はレントゲンで骨折が見ずらいものなので、2~3週間経たないと分からない場合があります。
もし慢性的に痛みが続くようであれば、痛みの出る動作を避けてなるべく使わないようにしてください。
疲労骨折で大切なことはならないようにする予防です。
例えば運動前、仕事前には必ずストレッチをしてあげる。更に運動後、仕事後にもストレッチをする。
寝ている時にも筋肉は休めてない時があるので、ストレッチをすることによって疲労を取ってあげる、筋肉を固くなるのを防止することが大切です。
もう1つ大切なのが、重心のバランスを整えることです。
重心のバランスがズレていると片方にずっと負担をかけてしまいます。そうすると疲労骨折に繋がってしまいます。なので重心のバランスを整えるためには
土浦すずらん鍼灸接骨院の骨盤矯正がオススメです。
骨盤矯正と聞くと、「痛いんじゃないの?」と想像することが多いと思います。
ただ、土浦すずらん鍼灸接骨院の骨盤矯正は痛みがなくどんな方でも受けられる骨盤矯正です。
これから「健康のために運動しようかな?」、「ずっと足が痛いけど、どうすればいいのだろう」、「体のバランスが悪いかな」など感じる方は是非土浦すずらん鍼灸接骨院にご相談ください。
皆さんが健康的に生涯運動ができる体を作るお手伝いをできます!
今回は土浦すずらん鍼灸接骨院の交通事故治療についてのブログとなっていますのでよろしくおねがいします!
土浦すずらん鍼灸接骨院では交通事故治療を行う事もできます!
滅多にある事ではないですが、
もしもの際に事故に遭ってしまったらどうすればいいのか分からないものです。
そこでまずは対処法についてです。
⭐︎万が一事故に遭われてしまったら
① 負傷者の救護 119番へ連絡
②110番へ連絡
当事者同士だけの示談は避けて、 必ず警察を交えて話し合いましょう。
③相手の氏名・連絡先住所を控える 相手の車のナンバーや事故状況など写真に残しておきましょう。
④ ご自身の保険会社に連絡 その後の手続き等は、プロである保険会社に任せて指示を仰ぎましょう。
⑤ 身体の治療 →土浦すずらん鍼灸接骨院へ
首や脚や腰などのダメージは、 放っておくと 後遺症にもなりかねません。 早めの治療が大切です。
悩まずにまずはお電話を下さい。
以上の上記の順番で対応をして頂ければ大丈夫です!
その後はお身体の治療をしていきましょう。
最初はなんともないと思っていたものが、後々の後遺症として残ってしまうといったケースもございますので要注意です!
そして、交通事故治療は接骨院で行う事をお勧めしております!それはなぜなのか?をお話しさせて頂きます。
ーまずは接骨院へ!ー
なぜ、接骨院に1番に行くのか良いのか?
接骨院に1番に行くメリットとしては
①後遺症を引き起こさない為の初期治療が早く引き受けられます!
②大変な保険会社様との対応方法について、じっくりお伝えします!
③交通事故で多いむち打ち症、捻挫、打撲というケガは接骨院の得意分野です!
なので交通事故治療は土浦すずらん鍼灸接骨院で行うメリットあります。
⭐︎土浦すずらん鍼灸接骨院での交通事故治療における4つの約束
初めて事故治療を受ける方もたくさんいらっしゃると思います。土浦すずらん鍼灸接骨院は事故治療をされる方に対して必ず約束させて頂いてる事があります!
①レントゲンなどでは確認できないお身体の状態を専門的な視点からの触診などで、見極めて完治を目指します。
身体の痛みは実は画像に写るものが全てではありません。筋肉の張りや動きから患部の状態を確認させて頂き適切な治療を行います。
②自賠責保険適用なので施術費用は0円で受けられます。自賠責保険を使う事によって自己負担金はかかりません!
③わからないことは専門知識を持ったスタッフがしっかり説明し、ややこしい保険会社などとの連絡も土浦すずらん鍼灸接骨院にお任せ下さい。
④交通事故の治療は整形外科との併院は可能ですのでご安心下さい。
⭐︎整形外科では
・手術が必要とされるような大きな怪我の治療
・レントゲンやMRIでの精密検査
・診断書の作成
・痛み止めなどの処方。など
⭐︎土浦すずらん鍼灸接骨院では
・手技による治療で施術者とのマンツーマンで身体のケア
・レントゲンやMRIでは異常が判断しづらい症状
・患者様の身体的、心理的な苦痛を熟知している。など
それぞれの役割がございますので、もし交通事故に遭われてしまったらお近くの土浦すずらん鍼灸接骨院へご連絡下さい!
こんにちは!土浦すずらん鍼灸接骨院です!
今回は、胸郭出口症候群です!
あまり聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?
胸郭出口症候群とは、頚髄や胸髄の1部から出る神経(腕神経叢)や、心臓から出る鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が、腕や指先まで走行する途中、狭い間隙を通過する過程で圧迫されたり伸長されたりする事によって起こる神経症状や血行障害の症状の総称です。
主な症状として肩凝り、上肢の痺れ、疼痛、放散痛、冷感等が挙げられます。
思春期以降の痩せ型のなで肩女性に多くみられるという特徴があります。
腕神経叢や鎖骨下動脈、鎖骨下静脈は首元から前胸部の狭い間隙を通り、腕や指先まで流れて行きます。この走行中に大きく分けて3つの易圧迫部位が存在します。この3つの圧迫部位によって胸郭出口症候群は分類されます。
まず1つ目が、斜角筋症候群です。
前斜角筋、中斜角筋、第1肋骨で形成される三角間隙で、この間隙を通る際に神経や血管が圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、先天性軟部組織異常(前斜角筋付着部異常、斜角筋肥大)のものがあります。また、先天性骨異常(頸肋、第1肋骨異常)があると引き起こされ易くなります。
理学検査として、アドソンテスト、モーリーテスト、アレンテストが有用とされています。
改善として、首肩周辺の筋肉へのマッサージ、首のストレッチ、骨格矯正が有用です。
2つ目が、肋鎖症候群です。
第1肋骨と鎖骨の間隙を神経や血管が通る際に圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、既往歴に第1肋骨骨折や、斜角筋外傷をされた事がある方や、いかり肩の骨格の方は重いリュックを担ぐ際に圧迫され易くなります。
理学検査として、エデンテストが有用とされています。
改善として、リュックで重いものを担ぐのを控えたり、なで肩を改善する目的で僧帽筋の筋力増強訓練が有用です。
3つ目が、過外転症候群(小胸筋症候群)です。
小胸筋と肋骨の間隙を通過する際、
圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、猫背の方に多く、背中が丸くなる事により、肩甲骨が背骨よりかなり外に開いている(肩甲骨過外転)状態に起こり易くなります。特にデスクワークを主に仕事としている方に多いと言われています。
理学検査として、ライトテスト、ルーステストが有用とされています。
改善として、肩甲骨と背骨を繋ぐ菱形筋の筋力増強訓練や、小胸筋を中心とする胸の筋肉のストレッチや骨格矯正が有用です。
一般的に、先天的な異常があり症状が強く出てしまっている方には薬物療法や手術の適応となります。
当院では、胸郭出口症候群の治療として、何が原因となっているかを適切な検査を行った上で、筋肉をマッサージや、電気治療したり、猫背の方には肩甲骨周囲筋への柔軟性を高め、良い姿勢を取りやすくする姿勢調整、神経の流れを良くし、骨格のバランスを整える全身矯正等、患者さん一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの治療を行います。
セルフケアとして、猫背姿勢にならないよう姿勢を意識した生活を送る事や、湯船に10分以上ゆっくり肩まで温める事や、首肩のストレッチを行うことが大切になってきます。