Blog記事一覧 > 未分類| 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院の記事一覧
こんにちは!すずらん接骨院です!
今回は、胸郭出口症候群です!
あまり聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?
胸郭出口症候群とは、頚髄や胸髄の1部から出る神経(腕神経叢)や、心臓から出る鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が、腕や指先まで走行する途中、狭い間隙を通過する過程で圧迫されたり伸長されたりする事によって起こる神経症状や血行障害の症状の総称です。
主な症状として肩凝り、上肢の痺れ、疼痛、放散痛、冷感等が挙げられます。
思春期以降の痩せ型のなで肩女性に多くみられるという特徴があります。
腕神経叢や鎖骨下動脈、鎖骨下静脈は首元から前胸部の狭い間隙を通り、腕や指先まで流れて行きます。この走行中に大きく分けて3つの易圧迫部位が存在します。この3つの圧迫部位によって胸郭出口症候群は分類されます。
まず1つ目が、斜角筋症候群です。
前斜角筋、中斜角筋、第1肋骨で形成される三角間隙で、この間隙を通る際に神経や血管が圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、先天性軟部組織異常(前斜角筋付着部異常、斜角筋肥大)のものがあります。また、先天性骨異常(頸肋、第1肋骨異常)があると引き起こされ易くなります。
理学検査として、アドソンテスト、モーリーテスト、アレンテストが有用とされています。
改善として、首肩周辺の筋肉へのマッサージ、首のストレッチ、骨格矯正が有用です。
2つ目が、肋鎖症候群です。
第1肋骨と鎖骨の間隙を神経や血管が通る際に圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、既往歴に第1肋骨骨折や、斜角筋外傷をされた事がある方や、いかり肩の骨格の方は重いリュックを担ぐ際に圧迫され易くなります。
理学検査として、エデンテストが有用とされています。
改善として、リュックで重いものを担ぐのを控えたり、なで肩を改善する目的で僧帽筋の筋力増強訓練が有用です。
3つ目が、過外転症候群(小胸筋症候群)です。
小胸筋と肋骨の間隙を通過する際、
圧迫され引き起こされる事があります。
原因として、猫背の方に多く、背中が丸くなる事により、肩甲骨が背骨よりかなり外に開いている(肩甲骨過外転)状態に起こり易くなります。特にデスクワークを主に仕事としている方に多いと言われています。
理学検査として、ライトテスト、ルーステストが有用とされています。
改善として、肩甲骨と背骨を繋ぐ菱形筋の筋力増強訓練や、小胸筋を中心とする胸の筋肉のストレッチや骨格矯正が有用です。
一般的に、先天的な異常があり症状が強く出てしまっている方には薬物療法や手術の適応となります。
当院では、胸郭出口症候群の治療として、何が原因となっているかを適切な検査を行った上で、筋肉をマッサージや、電気治療したり、猫背の方には肩甲骨周囲筋への柔軟性を高め、良い姿勢を取りやすくする姿勢調整、神経の流れを良くし、骨格のバランスを整える全身矯正等、患者さん一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの治療を行います。
セルフケアとして、猫背姿勢にならないよう姿勢を意識した生活を送る事や、湯船に10分以上ゆっくり肩まで温める事や、首肩のストレッチを行うことが大切になってきます。
今回は脊柱管狭窄症についてお話ししていこうと思います。狭窄症って言葉を一度は耳にしたことがある方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
まず、脊柱管とは何か。
脊柱管は背骨の中にあり、骨や靱帯、椎間板などに囲まれてできているトンネルのようなものです。ここに神経が通っています。
骨や関節は加齢や日常生活での負担で変形、肥厚していきます。そうなると、神経が通っている脊柱管が狭くなり、圧迫を受けて神経の流れが悪くなってしまいます。このため脊柱管狭窄症は中高年に起こることが多いとされています。
脊柱管狭窄症は頸部、胸部、腰部と身体の部位で分かれており、狭窄が起こっている神経に支配されている身体の部分にシビレや痛みなどの症状がでてきます。
頸部脊柱管狭窄症では、
腕や手の方に症状が出てきます。
ですが、初期には腕や手の方には症状は出ないで肩周りのコリが多いです。進行して行くと首のほうから手にかけてシビレや痛みが出てきて運動障害も出てきます。さらに進行すると下半身の方にも症状が出てきて階段の登り降りが困難になってきます。
胸部脊柱管狭窄症では、
背中、腰や足など胸部より下の身体の範囲で痛みや痺れが生じたり、力が入らなくなったりなどの症状が出現します。 長時間の立位や歩行が不可能となる場合や排尿、排便障害などが出現することもあります。
腰部脊柱管狭窄症では、
安静時には無症状もしくは軽度のシビレのことが多いのですが、活動時には下半身、お尻周りにシビレや痛みが見られます。歩行中に下半身に痛み、シビレにより歩行を中断して休みをとると再度歩行可能になります。このような状態を間欠生跛行といい、脊柱管狭窄症では特徴的な症状です。
脊柱管狭窄症のなかでも腰部がもっと多く起こり、胸部は見られることが少ないです。
それぞれレントゲン、MRI、脊髄造影、CT、徒手検査などを行なって総合的に判断します。
徒手検査とは、患部の周辺を動かしたり、伸ばしたりして反応を見る方法です。
脊柱管狭窄症でよく行われるのがスパーリングテストとケンプテストです。
スパーリングテストは患者さんの首を患側に傾けて検者が両手で頭頂部から圧迫を加えて腕の方に痛みやシビレがでるか検査する方法でこれは頸部脊柱管狭窄症に有効です。
ケンプテストは腰部を斜め後ろに反らすかたちで下半身の方に痛みやシビレがでるかを検査する方法で腰部脊柱管狭窄症に有効です。
治療法としては、
保存療法と手術療法があります。
排尿障害などの症状が強い時には手術療法の適応となりますが症状がそこまで強くない場合、保存療法で改善することが多いです。
セルフケアの方法としては患部周りをお湯に浸かって温めてあげたり、ストレッチすることが大切になってきます。また、日常生活での正しい姿勢をとることを心がけましょう。腰部では前かがみになることで症状が緩和するのでシルバーカーなどを使うのも一つの方法です。
腱板炎とは?
こんにちは、すずらん接骨院です。
この時期は三寒四温で、冷える日暑い日がありお体に負担のかかる時期ですね。
温度差でお体に不調が出やすいので、体調管理に気をつけましょう。
さて今回は【腱板炎とは?】についてお話していこうと思います。
まず、【腱板】とは肩の関節を支えてくれている4つの筋肉を【腱板】と言います。
この筋肉が色々な原因で傷ができてしまい、炎症が起こっている状態の事を【腱板炎】と言います。
症状として肩の奥が痛い、痛くて夜起きてしまう、シャンプーや洗濯物を干す時に痛くて肩が上がらないなど様々な症状が出てきます。
腱板炎と聞くと聞きなれない言葉ですが、実は別名があります。
それが【四十肩、五十肩】です。
腱板炎にならないためにもどんなものなのか?を知ることが大切になっていきます。
どんな病気なのか?
肩の関節はお体の中でもかなり広い可動域があることが特徴です。
大きく分けると肩の関節は肩甲骨と腕の骨、そしてそれらを繋ぎ止める4つの筋肉でできています。
この4つの筋肉とは?→棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋のことを指します。
この4つの筋肉を腱板といいます。
腱板炎とは肩の痛み動き後悪くなる症状で、突然激しい痛みを感じることがあります。中高年以降に多く特に40~50代に多いことから四十肩、五十肩と呼ばれることもあります。多くの場合、衣服を着る時や脱ぐ時、シャンプーや上のものを取ろうとする際に腕を上げた時に痛みが出ます。日常生活の動作で激しい痛みを感じる運動痛や、夜中にひどい痛みで眠れなくなる夜間痛があります。
腱板炎は徐々に痛みが軽減することが良くあり、自然に良くなると思われがちですが、実際には、痛みや可動域制限(拘縮)が強く、症状が慢性化する例も多くみられます。左肩がなった後に右肩もなってしまうといったケースもあるので、早期の診断・治療が必要となります。
腱板炎の原因とは?
主な原因は、加齢によって肩の関節を構成する筋肉に組織に炎症が生じてしまうことです。発症する肩は利き腕とは関係がなく、両方の肩が同時に発症することは、ほぼありません。
しかし、片方の肩の痛みが軽減した後に、反対側の肩が痛くなるケースもあります。運動不足の人にも起こりますが、逆に運動後に生じることもあります。なので「運動をしているから大丈夫」といえなものなのです。
腱板炎の3つの時期
腱板炎は主に3つの時期に分けられます。それは炎症期・拘縮期・回復期です。
それぞれの時期を分けてお話していきます。
炎症期
腱板に炎症が起こる時期で、安静時痛や夜間痛が顕著に出現し、可動域制限もあるため、無理に動かそうとすると激痛が走ることもあります。ここで無理に動かそうとすると余計悪化してしまう可能性があります。逆に動かさない状態を長く続けてしまうと、次の時期である拘縮期の症状が強くなってしまいます。ポイントは痛みが出ない範囲でゆっくりと動かす事がポイントになります。
拘縮期
この時期は、痛みは徐々に落ち着いてくるが肩の可動域が狭くなってしまう時期です。
そのまま放置していると痛みはないけど肩が上がらなくなってしまう状態に陥ってしまいます。なので、この時期には肩の可動域を良くしていくような治療をやっていくことがポイントになります。
回復期
痛みもかなり落ち着き、可動域も良くなって行く時期になります。ただ筋肉の硬さや若干の炎症は残っているためこの時期では、痛みをぶり返さない為の予防がとても大切になっていきます。
腱板炎について色々お話しさせて頂きました。
実は腱板炎は肩だけが原因ではないのです?!
炎症を強めてしまう原因として骨格・姿勢が根本の原因になってきます。
なので当院では根本改善を含めて、その患者様の状態に合わせたオーダーメイドの治療をご提案させて頂いております。
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
問診を行い、根本的な原因を追求していきます。
その後理学検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて貴方にとって、1番良い治療を提案させていただきます。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。
こんにちは!
すずらん接骨院です。
本日は『急性腰痛症』についてです。
急性腰痛症は別名皆さんご存知の『ぎっくり腰』です。これは腰痛が4週間以内に発症したものをいいます。
ぎっくり腰はいきなりなると思う方たくさんいらっしゃると思いますが実はそうではないんです。
ぎっくり腰は顔を洗おうとして腰を曲げたり、くしゃみをした時、荷物を持ち上げようとした時、体を捻った時などありますがこれは急に起こることではありません。
長年の腰痛の積み重ねによって上記のことをした際に起こってしまうことをぎっくり腰といいます。ただ明確な原因はわかっておりません。
痛みは、主に関節やその周りの筋肉や靭帯に原因があると考えられます。ただ、その原因がはっきりしない場合もあります。
こちらは安静にしてれば治ることも多いです。
あとは姿勢の悪さだったり、年齢を重ねることで、腰に無理な力がかかることなどによって腰の関節のずれ、椎間板という腰の軟骨の損傷、靭帯や腱、筋肉の損傷なども原因の一つです。
その症状として、腰に痛みを生じるので腰を前後屈することが難しくなります。症状が軽ければ座ったら歩いたりできますが重い場合は痛みによって動けなくなることもあります。更にお尻や足にかけて痛みや痺れなどの放散痛が起きることもあります。
治療期間としては、個人差はありますが、痛くて日常生活ができない期間はだいたい2〜3日で終わると言われてます。
その後は痛いけど、どうにか生活できる日が続いて、完治するのはだいたい痛みが出てから10日目以降と言われてます。
最初の1週間はマッサージなどを中心にうけて、徐々にストレッチや運動をすると治りやすくなります。
ただ治療をせずに放置してしまった場合、10日目以降も痛みが続くことも珍しいことじゃないです。
そしてこのぎっくり腰は繰り返し起こると言われてるので一度でもなってしまった方や今回初めてなってしまった方など早めの治療が大事になります。
当院の治療方法としてこのぎっくり腰は体幹の筋肉が弱ってる方が多いです。
なので当院では体幹の筋肉をつけるためのEMS治療を行います。
一回で筋肉をつけるのは難しいので回数を重ねて治療していくことで徐々に筋肉をつけていきます。
そして筋肉も大事ですがその根本は骨格なので骨格矯正が大事になります。
体位変換ができるような症状が軽い方は骨格矯正を行います。
症状が重い方は体位変換ができるようになったら矯正を行なっていきます。
そうすることによって根本改善に繋がるのでぎっくり腰を繰り返すことを予防できます。
迷ったらまずは当院までご連絡ください!
こんにちは!
すずらん接骨院です。
今日は変形性膝関節症についてお話しします。聞いたことありますか?
変形性膝関節症は膝の関節となるクッションである軟骨が筋力不足や加齢によってすり減ってしまうことをいいます。
変形性膝関節症になると膝の痛みが出ます。痛いので歩かなくなってしまいそして筋力低下になってしまいます。そのためその繰り返しで悪循環が続いてしまうので早期の治療が必要な症例になります。
この変形性膝関節症の症状としては3段階あります。
初期症状、中期症状、末期症状があります。
初期症状では歩き始めや立ち上がりなどの動き始めに痛みが出ます。
中期症状では階段の上り下りや正座が難しくなります。
末期症状では膝がピンと伸びずに変形が目立つため日常生活が困難になります。
どれか思い当たる節はありませんか?
初期症状があるのであれば早めにご来院ください。
そしてこの原因は加齢が多くを占めています。
その理由として膝は人間の体を2本の足で支えている状態なので何年もその状態であると膝に負担がかかる時間も長くなるからです。
それに男性よりも女性に多く、閉経などのホルモンバランスによるものと言われています。
あと骨盤の歪みがあると膝に重心がかかり膝に負担がたまってしまいます。すると膝の痛みが出現したりします。
階段の上り下りを想像してもらうと常に重心が膝にかかっているかと思うのですが骨盤が歪んでる人は常に階段を上り下りしている時に左右どちらかの膝に過度な負担がかかってしまいます。なので骨盤の歪みからくる膝の痛みはしっかり骨盤を整えてあげれば防げるものなんです。膝の痛みで悩んでるひと原因は骨盤の歪みも1つなのです!
次に痛みの箇所として変形性膝関節症の痛みの場所は内側に出る方がほとんどと言われています。
変形性膝関節症は内側の軟骨がすり減る事で痛みが出ます。
なので放っておくとO脚と言う足の変形した形になってしまうので早期治療が必要とされています。
日常で気をつけることとして太り過ぎないこと、長時間のウォーキング、膝の体操をすることなどが大事になってきます。
当院では変形性膝関節症の治療としてマッサージ、電気治療、電波の治療に加えて運動療法をサポートしてやっていきます。
歩くのが痛いな、長い時間立ってられないななど膝でお悩みの方は当院にご相談ください。
自宅でできる運動などのセルフケアもお伝えしますので今から一緒に頑張りましょう!
こんにちは!
すずらん接骨院です。
皆さん、ストレートネックって知ってますか??
どこかで耳にしたことのあるワードだけれど、どういったものなのか知らない方も多いのではないでしょうか。
ですので今回、首の構造とストレートネックについての説明とそれによって引き起こされるであろう症状、当院での改善方法についてお話していきます!
まず、解剖学的に人間の首の骨(頚椎)は7つで構成されています。
首を横から見た時、S字状にカーブしています。
なので、横から見た時には生理的に弯曲している状態が正常です。
頭の重さは約4~5キロあると言われています。だいたいスイカ1個分と言われています。この重さを首のみで支えているのですが、弯曲がある事で頭の重さを分散し、首や肩に負担がかかりにくくする役割があります。
ただ、これからお話する事が原因で弯曲のある首が真っすぐになってしまうのを「ストレートネック」といいます。現代では、スマホやパソコン、ゲームをやる人が多いことから、「スマホ首」とも言われることもあります。
このストレートネックを引き起こしてしまう原因で多いとされているのは、デスクワークや運転手など、同じ姿勢を長時間続けてしまう方やスマホやゲームを長時間続けてやる人に多いとされています。
デスクワークや運転手に関しては、画面や運転に集中するために同じ姿勢を続けてしまいます。
これによって頭が前に出てしまい、肩が巻き込んでしまいます。
スマホやゲームに関しては下を向き続けてしまうので、首の弯曲が無くなり悪い姿勢になってしまいます。
これらがある事で身体に症状として現れてきます。
多いものとしては、首肩こりですがこの症状が酷くなる事によって頭痛やめまい、吐き気を伴うこともあります。
それだけではなく、首の動く範囲が狭くなったり、寝違えが頻発する、腕や手に痺れを感じてしまったりするケースもあります。
なので、現代病の1つでもあるストレートネックは放置してしまうと凄く怖い症状の1つです。
なので、当院としましてはまず聴取をした上で検査をさせていただきます。
検査ではご自身の今の現状から、理想の姿勢を体感していただき、違いを感じていただいてそれを改善するための治療を行います。
筋肉へのアプローチはもちろんですが、それ以外にも骨格へのアプローチに力を入れてます。
当院のオススメとなる矯正治療や姿勢調整でストレートネックを悪化させないようにしていきます!
周りから指摘されたり、今ある症状をこれ以上に症状を酷くしたくない方は1度当院にご相談ください。
当院では治療以外にも、自宅でのセルフケアなどきついても色々アドバイスさせていただきます。
029-899-8596←お電話お待ちしております。
https://www.suzuran-sekkotsu.com/post/post-menu/kotuban
すずらん接骨院 HP https://www.suzuran-sekkotsu.com
すずらん接骨院 交通事故HP →https://土浦交通事故治療.com
すずらん接骨院 インスタグラム
→https://instagram.com/suzuransekkotu0321?igshid=gsdrunff99qn
すずらん接骨院 ライン →http://nav.cx/dgB2FJ4
こんにちは!
すずらん接骨院です。本日は骨盤矯正についてお話していきます!
骨盤矯正とは、成長期を経て日常生活や趣味、仕事や出産などで身体に負担がかかり続けることで結果として歪んでしまった骨盤を本来あるべき綺麗な状態に整える治療です。
骨盤が歪むことによって、立った時に肩の高さが違う、ズボンの裾の長さが違うように感じる、靴のソールの減りが左右で違うなどが起こってきます。
他にスポーツや筋トレでは左右の筋肉の使い方、付き方変わってしまうため、パフォーマンスが落ちてしまう原因にもなってしまいます。
それだけではなく身体に様々な症状、不具合が生じます。
例えば、今まで無かった肩こりや腰痛が出てしまう、元々あるものがより酷くなる。
太りやすい体質になってしまったり、むくみやすかったり、、など身体に不具合が出てきます。
他に身体の歪みがある事によって内臓が本来ある位置から下に落ちることによって臓器本来の働きよりも悪くなってしまう可能性もあります。
なので、臓器の位置が落ちることによって代謝が悪くなったり、下っ腹が出てしまったり、女性の方だと生理不順などに繋がりやすくなってしまいます。
女性に特に多い悩みとして出産してから体型が中々戻らない、下半身太りするようになった、元々反り腰があるため太ももが張りやすいなどの身体への変化を感じてしまう方も多くいます。
なので、骨盤が歪んでしまった状態で仕事や育児などをする事によって、より負担がかかり続けるため、身体の状態としてはどんどん酷くなっていく一方になってしまいます。
なので当院ではまず、骨盤矯正をする前にお身体の症状やお悩みを聴取させていただきます。それにあたり、歪みに関与する筋肉を緩めるために、マッサージや電気の治療などを行います。
その後に骨盤の歪みを専用の器具を使用し整えていきます。
当院の骨盤矯正は痛みの強い方にも施術できるように、バキバキなど痛いことはせずに矯正を行います。
骨盤の歪みを整える以外に、当院では産後のケアや猫背の改善、可動域の改善するための筋肉調整のメニューもご用意してありますので、お身体の状態に合わせて患者様一人一人にあったメニューを提案させていただいてます。
初めて身体に症状が出た方、今ある症状が中々改善しない方、どこで治療しても治らなかった方は是非1度当院にご相談ください。当院では治療だけでなく、自宅等でもできるセルフケアなどについてもお身体の状態に合わせて色々アドバイスさせていただきます。
029-899-8596←お電話お待ちしております。
https://www.suzuran-sekkotsu.com/post/post-menu/kotuban
すずらん接骨院 HP https://www.suzuran-sekkotsu.com
すずらん接骨院 交通事故HP →https://土浦交通事故治療.com
すずらん接骨院 インスタグラム
→https://instagram.com/suzuransekkotu0321?igshid=gsdrunff99qn
すずらん接骨院 ライン →http://nav.cx/dgB2FJ4