Blog記事一覧 > 肩こり| 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院の記事一覧
筋肉によるトラブル
こり
痛み
しびれ
不快感など…
様々なサインがあります。
こりの直接の原因は、
①筋肉の酸素不足
②疲労物質の蓄積と言われています。
筋肉が硬くなる
↓
血流が悪くなる
↓
酸素不足
↓
疲労物質の蓄積
↓
筋肉の緊張
↓
神経の圧迫
「こり」は筋肉からの疲れのサインになります。
コリから痛みに変わるのは警告です。
痛みの原因はいろいろ考えられます。
原因によっては冷やす、温めると対処法が全く逆になる場合もあります。
なので、まずは原因の究明が第一になります。
・血流不足によって末梢神経を刺激され発痛物質の分泌がされて中枢神経へ伝達される。
・悪い姿勢により背骨のしなりが失われる、それによって一部の筋肉が損傷するなど…
痛み→しびれ
しびれの原因は主にふたつ。
血液の循環が滞って引き起こされるもの
神経が圧迫されて引き起こされるもの
があります。いずれにしろ、長引くしびれは放置は禁物です。
いつでも感じるしびれは神経が常に圧迫されているか、神経が損傷を受けているか
原因を取り除くことが必要になるので、どこかしびれたら損傷や圧迫を疑う必要があります。
不快感
筋肉は身体を動かし、支えるだけだけでなく、体温の維持、調整をし、血液や体液を循環させる働きがあります。悪い姿勢や、くせ、仕事での偏った運動などで、身体のバランスが崩れると思わぬ弊害が出てきます。
加齢、悪い姿勢
仕事や癖などで生じる偏った運動
↓
筋肉のアンバランスや機能低下
↓
血行不良
↓
痛み、冷え、疲れ、むくみ、肥満
その不快感は筋肉不足が原因かもしれません。
肩こり・腰痛
肩こりや腰痛は骨や筋肉への負担がもたらす痛みです。 正しい姿勢を常に意識してしっかりと睡眠をとり普段の生活の中で運動を心がけることで防ぐことができます。
胸やけ
悪い姿勢は内臓にも負担をかけています。 腹筋が弱く、 内臓を支えきれないと内臓下垂になり、便秘や消化不良の原因になります。また、自律神経にも影響を及ぼし内臓の機能調整もうまくいかなくなってしまいます。
頭痛
背中の筋肉は後頭部までつながっているため、背中の筋肉がこると「筋緊張型頭痛」を引き起こす可能性につながります。
慢性疲労
カラダのバランスがくずれ、 筋肉に負担がかかると、痛みでよい睡眠をとることができず、いつまでも疲れが抜けない、という悪循環に陥ります。
動悸・息切れ
姿勢が悪いと 「胸郭」 が広がらず、 浅い呼吸になってしまいます。 十分な酸素が取り込めないと、動悸や息切れだけでなく、 様々な問題を引き起こしてしまいます。
便秘・下痢
下腹がぼっこりしている人に多い「内臓下垂」 は、 見た目が悪いだけではありません。 内臓が筋肉で支えきれないので、一番下にある腸は圧迫され、 便秘や下痢、消化不良といった症状を引き起こしてしまいます。
筋肉によるトラブルはすずらん接骨院の治療、骨盤矯正、EMSトレーニングによって解決出来ますので
一度ご相談ください。
こんにちは!すずらん接骨院です!
本日は、肘の痛み、特に肘の外側から手首にかけての痛みや違和感についてお話ししていきます。
皆さんは最近
・ものを持ち上げた時
・タオルを絞るような動き
・ペットボトルや瓶の蓋を開ける時
・キーボードをつ打っている時
などに肘の外側から手首にかけて痛みや違和感はでてないですか?
けど、なにもしていないリラックスしてる時はなにもない。
もしかしたら「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」かもしれないです。
○どんな症状がでるの?
上記の様に、ものを持ち上げた時、ペットボトルや瓶の蓋を開ける時、キーボードを打つ時などに痛みがでます。
多くは動かした時に痛みがでるので、なにもしていない時には痛みがでないとがあります。ただ、症状が強くなってくるとなにもしなくても痛みがでてくるた場合もあります。
○原因はなに?
肘の外側の硬い骨のところを「外側上顆」といいます。
その外側上顆に付着している3つの筋肉がて原因となり症状がでてきます。
○3つの筋肉とは?
①長橈側手根伸筋②短橈側手根伸筋③総指伸筋の3つになります。
これらの筋肉は外側上顆に付着していて、手首を伸ばす動きや指を伸ばす動きをしてくれる働きをしてくれています。その繰り返しの動きによってけ炎症がこ起きてしまいます。
具体的には
1. スポーツなどでの繰り返される刺激→テニスのバッハンドやゴルフのインパクトの瞬間など(テニスプレイヤーにも多いことから別名[テニス肘]ともいう)
2. 職業や日常生活上での繰り返される刺激→料理で鍋やフライパンを振る、硬いものを包丁で切る、畑や庭で草を抜く時、重いものを運ぶ時など
3. 加齢によるもの→加齢とともに筋肉の柔軟性が落ちてくると刺激に耐えきれなくなってしまう。
などがあります。
○どんな治療をするの?
まずは、聴取をした上で検査をしていきます。改めて症状の説明をしていき、炎症を起こしているので炎症を抑えるために、手技や柔軟性をあげる為にストレッチ等を一緒におこなっていきます。
また、身体のバランスから外側上顆に負担が溜まったりしてしまう可能性もまりますので、痛みのでているところだけではなく原因をひとつずつ改善できる様に、1人1人になあった治療のメニューを提案させて頂きます。
もしかしたらこれかもしれない、これなのかな?などありましたらまずはご相談ください。
当院では、治療以外にも自宅でどなたでも出来るストレッチもありますので、症状にあわせておしていきます。
何故か腕が痺れちゃう
腕がしびれた場合には、そのしびれかた、どれぐらい痺れが続いたか、しびれた部位・範囲、腕以外に痺れはないか、などによってある程度予測がつきます。
1) 一時的なしびれ
朝起きたとき、からだの下になっていた手がしびれたことなどを経験したことがあると思います。
すぐに治ってしまう場合は、血行が一時的に悪くなったためのしびれで心配ありません。
イメージしやすいものとしては正座で足が痺れてしまうのと同じです。
ただし、朝方に眼がさめたときにしびれや痛みが強くなるものは手根管症候群と言います。
手首には手根管というトンネルのようなところがあり、何らかの障害で神経を圧迫して手が痺れたりします。
特徴として手指を動かすと軽くなります。
2) 痺れの部位による考え方:
親指・人差し指・中指と薬指の親指側だけが痺れている場合は正中神経の障害と考えられます。
手根管症候群が最も疑われます。初期や軽症のときは、人差し指・中指の痺れるだけのこともあります。
小指と薬指の小指側半分の手の甲側が痺れたら、尺骨神経の障害で肘部管症候群が最も疑われます。
親指・人差し指・中指の手の甲側がしびれて手首が曲げにくなったら橈骨神経麻痺が最も疑われます。
腕だけの問題ではなく、首肩の問題で腕の方に神経の痛みが出ることも多いです。
首から出る神経が腕の方に続いています。
首肩の筋肉が硬いと神経が圧迫されて、痺れだけでなく痛み、力が入りにくい、肩が上がりにくいなど様々な症状が出ることがあります。
表面的な原因で言えば筋肉の硬さですが・・・。
根本的な部分で言うと姿勢や骨格の歪みでこれらの症状が引き起こされます。
姿勢が猫背や巻き込みがたになることによって、筋肉からするとずっと引っ張られている状態になります。
引っ張られてしまって筋肉が、固くなり神経を圧迫します。
歪みがあると・・・。
筋肉は骨から骨にくっついています。スタートが歪んでしまうと、骨の位置を戻そうとして左右で筋肉どうしが引っ張ります。
猫背同様、筋肉が固くなり神経を圧迫し症状が出てしまいます。
痺れは、場所や痺れ方、どの辺りが痺れているからで治療の内容が異なります。
痺れは非常に治りも遅く、自然に治るものではなく放置していると悪化する一方です
腕のしびれ、痛みなどの症状がある場合はいつか治るだろうと思わずまずは当院にお話を聞かせてください。
当院は原因がどこにあるかを問診、触診、視診しあなたにとって最も良い治療をオーダーメイドで提供します。
頭痛について
こんにちは!すずらん接骨院です。
今日は頭痛についてお話していきます!
頭痛には大きく分けると「片頭痛」と「緊張性頭痛」に分けられます。
片頭痛、緊張性頭痛共に、男女でいうと女性の方が多く見られるものになります。
片頭痛のメカニズムとして、血管が拡張することによって片頭痛が起こります。
片頭痛の原因としては、梅雨時期や台風が多い時期によくある低気圧やストレス、疲労、不規則な生活が多いとされています。
女性の方に関しては女性ホルモンも関係する事もあるそうです。
他には、光や音の強い刺激を与え続けることによって悪化させてしまうケースも多く見られます。
症状はズキズキと脈を打つ感じが片方のこめかみ付近にみられます。酷い場合は吐き気まで出てしまいます。
それとは別に、緊張性頭痛のメカニズムは血管の収縮などによって疲労などが溜まってしまって起こります。
原因としては、首〜肩周りの筋肉が緊張(ハリ)することによって起こります。
職業でいうと、デスクワークやドライバーの方など同じ姿勢を長時間続けてしまう職業の方は肩がすごく緊張しやすくなるため、症状が出やすいとされてます。
ただ、仕事でなくても、携帯の長時間操作やゲームを長時間プレイする事で緊張は強くなるため、若い世代にも非常に多い症状です。
これらの原因によって加えて、身体的、精神的ストレスによって誘発してしまうケースも多く見られます。
症状としては、頭全体が締め付けられる感じがあり、首周囲の重い感じがするのが特徴です。
片頭痛、緊張性頭痛は似た様な症状がありますが、それぞれで対処法、治療法が違います。
間違えてしまうと、悪化させてしまうことがあります。
片頭痛の場合は、血管の拡張を防ぐことが大切になるので、まず光や音の刺激を無くすことを行い、脈打つところを冷やすのがポイントです。
他にカフェインを摂取する事で血管の拡張を防ぐことができるため、緩和にも繋がります。
緊張性頭痛に関しては、血管の収縮を無くす必要があるため、マッサージやストレッチで血流の流れを良くする必要があります。
なので、当院としましては、マッサージや電気の治療などによって筋緊張を緩和させる治療を行います。
それだけでは、一時的緩和にしかならないため、骨格から改善するために骨盤矯正を行い、筋肉へのアプローチとして、姿勢調整をおすすめしています。
骨格から改善することによって同じ頭痛を出さない身体作りを当院では力を入れています。
自分で色々やって全然改善しない方、治療しても治らなかった方は是非1度当院にご相談ください。当院の治療だけでなく、自分でできるセルフケアなどについても色々アドバイスしていきます。
029-899-8596←お電話お待ちしております。
すずらん接骨院 HP https://www.suzuran-sekkotsu.com
すずらん接骨院 交通事故HP →https://土浦交通事故治療.com
すずらん接骨院 インスタグラム
→https://instagram.com/suzuransekkotu0321?igshid=gsdrunff99qn
すずらん接骨院 ライン →http://nav.cx/dgB2FJ4
こんにちは!
茨城県土浦市にあるすずらん接骨院です。
肩こりという言葉をよく耳にしますが、今回は実際に肩こりとはどんな症状なのか、そしてどういった原因から肩こりという症状を引き起こしてしまうのかをお伝えしたいと思います。
肩こりとは・・・首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、時には痛みを感じるという症状です。
関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅の広い筋肉が中心となります。
私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え約6~7キロもある頭部の重さがのしかかっています。つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造になっているのです。特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。
長時間悪い姿勢でいたりすると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまったり、ビタミンの補給がうまくいかなくなったりしてその結果、筋肉がこわばって肩こり痛が生じるのです。
それをまた放っておくと頭痛やめまい、吐き気まで出てきてしまう方もいらっしゃいます。
当院すずらん接骨院でも頭痛が出てしまい、
病院に行っても薬や湿布しかもらえなかった。長年頭痛に悩まされている。などと言って来院される患者様は多くいらっしゃいますが、実は頭痛の7〜8割は首肩の筋肉のハリが原因と言われています。
そこで、すずらん接骨院ではマッサージ治療だけでなく、患者様自身でも簡単にできるようなストレッチをお伝えさせていただいたり骨盤矯正や、姿勢調整をして良い姿勢を楽に取れるようなお身体造りをさせていただき、根本改善させていただきます!
肩こりに悩んでいる方、長年頭痛に悩まされている方、症状が改善せず諦めかけている方、是非すずらん接骨院にお気軽にご相談ください!
029-899-8596←お電話お待ちしております。
すずらん接骨院 HP https://www.suzuran-sekkotsu.com
すずらん接骨院 交通事故HP →https://土浦交通事故治療.com
すずらん接骨院 インスタグラム
→https://instagram.com/suzuransekkotu0321?igshid=gsdrunff99qn
すずらん接骨院 ライン →http://nav.cx/dgB2FJ4
こんにちは、すずらん接骨院です!!
今回も方について書こうと思いますが、
今回は四十肩・五十肩についてお話しします。
例えば、手をバンザイしたり、高い物を取ろうとした時、
シャツの袖を通すとき、髪の毛を洗う時の動きで肩に痛みがありましたら、四十肩・五十肩の疑いがあります。
そのまま放置すると肩を動かした時に強い痛みが出たり、肩が上がりにくくなることが考えられます。
酷くなるとじっとしていても痛みを感じるようになってしまい、夜寝れなくなってしまうことも。
原因不明とされることの多い四十肩・五十肩ですが、
どの筋肉がどのように痛めているかをしっかり見極めることができれば早期回復が見込めるものです。
すずらん接骨院でも四十肩・五十肩の予防と施術ができますのでぜひご相談下さい。
阿見町、土浦市で肩の痛みでお困りの方は土浦市のすずらん接骨院まで。
こんにちは
タカハシです(^-^)
今日は肘の症状の中でも「肘頭滑液包炎」についてです。
この症状は肘にある滑液包という潤滑油のようなものを出す部分が、使い過ぎなどの繰り返しの負担や、外傷、感染などで炎症を起こしてしまうものです。
これは肘の部分に腫れが出て来ますが、多くの場合はあまり痛みは感じない事があります。
ただ感染などがある場合は痛みを伴う事があります。
しかしこの肘頭滑液包炎は基本的には安静にしている事で治りますが、接骨院で炎症を抑える為にマッサージや電気を行う事でも症状の改善を図る事も出来ます。
もし肘に腫れがある人は一度ご相談下さい。
土浦市、荒川沖で肘の痛みでお困りの方は土浦市のすずらん接骨院まで。
こんにちは(^-^)
今日のブログ担当のタカハシです!
今日は腕の痛みの中でも「内側上顆炎」についてです。
上腕骨内側上顆炎とは、肘の内側に痛みが現れる疾患で、スポーツのなかでは野球、ゴルフに関連する疾患であることから、「野球肘」、「ゴルフ肘」と呼ばれることもあります。ものを持ち上げたり、手をひねったりする動作を繰り返すことを原因として発症します。
上腕骨内側上顆炎を発症すると、痛みの影響から日常生活動作にて支障が生じることがあります。
上腕骨内側上顆炎の治療は、局所の安静を図ったり、接骨院でマッサージやストレッチを行ったりする保存的療法が中心になります。
症状の進行が強い場合には、手術療法が選択されることもありますが基本的には接骨院で治療する事が出来ますので、肘が痛く、日常生活がつらいと感じる人は近くの接骨院の先生に相談してみて下さい。
すずらん接骨院でもこの内側上顆炎をしっかりと治療する事が可能です。
お近くの方はぜひ一度ご相談下さい。
土浦市、荒川沖で肘の痛みでお困りの方は土浦市のすずらん接骨院まで。
こんにちは!
今回は上腕二頭筋長頭腱炎についてです!
上腕二頭筋とはいわゆる力こぶの筋肉で、肘(前腕)から肩(肩甲骨)をつなぎます!
上腕二頭筋長頭腱は細長い腱であり、上腕骨の狭い隙間(結節間溝)を走行するため、負担がかかりすぎると炎症を起こしやすい組織と言えます。
上腕二頭筋長頭腱に炎症が起こると、腕を挙上したり後ろに回したりと様々な肩の動きで痛みを生じます。
肘を曲げる方向に強く力を入れたりすると肩が痛むこともあります。
また、まれに上腕二頭筋長頭腱は完全断裂することもあります。
その場合は力こぶが肩の方で凹みが生じるようになります。
発症の原因として肩をよく使うスポーツ動作や重いものを持つなどです!
上腕二頭筋長頭腱炎が起こりやすいスポーツとしては、野球、ソフトボール、バレーボール、ハンドボール、テニスなどです!
まずは患部を冷やし炎症を落ち着かせます!
上腕二頭筋長頭腱に負担をかけない!
ストレッチは大切です!
治療すればスポーツ活動、仕事への復帰は可能になってきます!
肩が痛く、お困りの方はぜひご相談下さい。
阿見町、土浦市で肩の痛みでお悩みの方は土浦市のすずらん接骨院まで。
こんにちは
タカハシです(^-^)
今日は肩の痛みの中でも特に野球をしている子供たちに多いリトルリーガーズショルダー(野球肩)についてです。
これは少年野球の選手に多いスポーツ障害です。
上腕骨(上腕の骨)のように長い骨を長管骨と言いますが、人間の長管骨の骨端(骨の両端)は子供は軟骨でできており、成長とともにしっかりとした骨になっていきます。
投球動作で腕を強く振ると、フォロースルーにおいて上腕骨近位(頭に近い側)の骨端成長軟骨板に強い力がかかり、炎症あるいは損傷が発生します。
これがリトルリーガーズショルダーです。
症状としては投球時の痛みがほとんどですが、進行すると日常生活でも痛みが出てきます。
改善するためには
投球数の制限
投球後のアイシング
投球フォームの改善
肩周りの筋力強化
マッサージや電気で痛みを取り除く
ストレッチで肩の可動域を増やしていく
などを行っていく必要があります。
ただこのリトルリーガーズショルダーはきちんと治療すれば怖いものではありません。
野球をしていて肩周りが痛くなってきたら近くの接骨院に相談することから始めてみて下さい。
すずらん接骨院ではこのようなスポーツでの痛みも対応しております。
阿見、霞ヶ浦で肩の痛みでお悩みの方は、土浦市のすずらん接骨院まで