野球少年に多い肩の痛み。ほんとに放置でいいの? | 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > EMS| 土浦市口コミ上位のすずらん接骨院の記事一覧

野球少年に多い肩の痛み。ほんとに放置でいいの?

2023.06.19 | Category: 肩こり,EMS

 

今回は野球肩についてお話していきます!

 

もうすぐ夏の大会が始まり、練習を追い込んでいる高校生や、大学生、中学生、小学生、草野球を頑張っている皆さん多くいるのではないでしょうか??

 

肩を痛めても時間が経てば落ち着くからいいやと、痛みを放ってしまう方もいるかと思います。

 

肩の痛みには必ず原因があり、肩の痛みを放っておくと肩関節周囲炎という長引く肩の痛みに繋がりやすいので必ず治療を行う事をおすすめします。

 

さて、投手に多いといわれる野球肩と呼ばれる症状をご存知でしょうか?

 

実は野球だけでなく、テニスやバレーボール、水泳、ハンドボール等の腕が肩より高くなる(オーバーアーム)競技にも多く見られます。

野球肩とは総称になる為、ここからは投球中のどこで痛みが出るかによって区分していき、可能性の高い疾患をお話していきます。

 

投げ始め(ワインドアップ期)

ボールリリース直前(コッキング期・加速期)

 

・インピンジメント症候群

 

肩関節は例えると、ゴルフのピンとボール位の関節の深さしかありません。このような肩関節を支えているのが腱板と呼ばれる4つのインナーマッスル(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)です。特に棘上筋が投球動作の繰り返し(オーバーユース)により肩関節の安定が悪くなり、上腕骨と肩の外側の出っ張り(肩峰)や肩関節の靭帯等が衝突を繰り返す事をインピンジメント症候群といいます。解剖学的にこの間に挟まれるクッションの役割をする肩峰下滑液包が炎症したり、腱板が炎症したりする事で痛みが出るのが特徴です。

 

・スラップ損傷

 

肩関節の関節の浅さを補い、安定させている役割の関節軟骨を関節唇と呼びます。この関節唇上方の損傷から出る痛みの事をスラップ損傷といい、投球中のリリース直前に痛みや肩関節の不安定感が出るのが特徴です。

 

 

ボールリリース後(フォロースルー期)

 

・ベネット損傷

投球の繰り返しが原因で骨が筋肉の力に耐えられなくなり肩関節後面に骨棘ができてしまい、肩関節後方に痛みや脱力感が出現したり肩関節の可動域が悪くなります。

野球歴の長い投手に多い疾患です。

 

・後方関節唇損傷

関節唇後方の損傷でフォロースルーの時に痛みが強く出るのが特徴です。

 

 

小・中学生に多い肩の痛み

 

・リトルリーガー肩

10歳~15歳の投手が肩の痛みがある場合1番に考えるべき疾患です。

投球動作中肩全体の痛みがあり、痛くなり始めは熱感を伴います。肩関節の炎症だけでなく肩関節の疲労骨折がある場合もあるので早めの受診をおすすめします。

肩の痛みがあるうちは投球後アイシングをし、しばらくは投球を控え安静にしましょう!

 

ここからは野球肩予防の為の投球制限をお伝えします。

 

小学生

練習は週3日以内、

1日の練習量 2時間以内
1日の全力投球数限度50球
1週間の全力投球数限度 200

 

中学生

1日以上の休養日

1日の全力投球数限度 70

1週間の全力投球数限度350

 

高校

1日以上の休養日

1日の全力投球数限度 100

1週間の全力投球数限度 500

 

12試合以上登板するのは控え、投球後は必ずアイシングで30分以上は肩や肘を冷やしてセルフケアしましょう!

 

すずらん接骨院では適切な理学検査を元に原因となっている肩関節周囲の筋肉の血流を良くする事や、機能が悪くなってしまったインナーマッスルをトレーニングする治療もあります。また、肩の痛みの原因として猫背も大きな原因となります。根本的な骨盤矯正や骨格矯正、姿勢改善メニューで治療を行うことで今後肩だけではなく、今後痛みの出ない身体を目指すことができます。

早期回復の為にも肩の痛みにお悩みの方はお早めの治療をオススメ致します。

筋肉によるトラブル、原因解明!!

2023.03.20 | Category: ブログ,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS

筋肉によるトラブル

こり

痛み

しびれ

不快感など

 

様々なサインがあります。

こりの直接の原因は、

筋肉の酸素不足

疲労物質の蓄積と言われています。

 

筋肉が硬くなる

血流が悪くなる

酸素不足

疲労物質の蓄積

筋肉の緊張

神経の圧迫

 

「こり」は筋肉からの疲れのサインになります。

 

コリから痛みに変わるのは警告です。

痛みの原因はいろいろ考えられます。

原因によっては冷やす、温めると対処法が全く逆になる場合もあります。

なので、まずは原因の究明が第一になります。

 

・血流不足によって末梢神経を刺激され発痛物質の分泌がされて中枢神経へ伝達される。

・悪い姿勢により背骨のしなりが失われる、それによって一部の筋肉が損傷するなど

 

痛みしびれ

しびれの原因は主にふたつ。

血液の循環が滞って引き起こされるもの

神経が圧迫されて引き起こされるもの

があります。いずれにしろ、長引くしびれは放置は禁物です。

 

いつでも感じるしびれは神経が常に圧迫されているか、神経が損傷を受けているか

原因を取り除くことが必要になるので、どこかしびれたら損傷や圧迫を疑う必要があります。

 

不快感

筋肉は身体を動かし、支えるだけだけでなく、体温の維持、調整をし、血液や体液を循環させる働きがあります。悪い姿勢や、くせ、仕事での偏った運動などで、身体のバランスが崩れると思わぬ弊害が出てきます。

 

加齢、悪い姿勢

仕事や癖などで生じる偏った運動

筋肉のアンバランスや機能低下

血行不良

痛み、冷え、疲れ、むくみ、肥満

 

その不快感は筋肉不足が原因かもしれません。

 

肩こり・腰痛

肩こりや腰痛は骨や筋肉への負担がもたらす痛みです。 正しい姿勢を常に意識してしっかりと睡眠をとり普段の生活の中で運動を心がけることで防ぐことができます。

 

胸やけ

悪い姿勢は内臓にも負担をかけています。 腹筋が弱く、 内臓を支えきれないと内臓下垂になり、便秘や消化不良の原因になります。また、自律神経にも影響を及ぼし内臓の機能調整もうまくいかなくなってしまいます。

 

頭痛

背中の筋肉は後頭部までつながっているため、背中の筋肉がこると「筋緊張型頭痛」を引き起こす可能性につながります。

 

慢性疲労

カラダのバランスがくずれ、 筋肉に負担がかかると、痛みでよい睡眠をとることができず、いつまでも疲れが抜けない、という悪循環に陥ります。

 

動悸・息切れ

姿勢が悪いと 「胸郭」 が広がらず、 浅い呼吸になってしまいます。 十分な酸素が取り込めないと、動悸や息切れだけでなく、 様々な問題を引き起こしてしまいます。

 

便秘・下痢

下腹がぼっこりしている人に多い「内臓下垂」 は、 見た目が悪いだけではありません。 内臓が筋肉で支えきれないので、一番下にある腸は圧迫され、 便秘や下痢、消化不良といった症状を引き起こしてしまいます。

 

筋肉によるトラブルはすずらん接骨院の治療、骨盤矯正、EMSトレーニングによって解決出来ますので

一度ご相談ください。

継続は力なり!

2018.09.26 | Category: EMS

こんにちは!

 

オオツボです!

 

16日と17日の2日間ソフトボールの試合がありました!

 

暑かったです💦

リストバンド焼けがハンパないです😭

 

 

普段からウエイトとランニングとEMSをやっているのでパフォーマンスは良いですし、ホームラン1本打ちました!

また酷い筋肉痛になっていないので、トレーニングの効果は少し出てるので、良かったです!

 

続けることは凄く大切ですね!

 

阿見町、土浦市で寝違え、ぎっくり腰の方は土浦市のすずらん接骨院まで。

体幹の筋肉トレーニング

2018.09.04 | Category: EMS

こんにちはオオウチです!

またまた台風で強風などの心配が絶えないですね!

天気予報が気になります。。

 

さて、すずらん接骨院で大人気なEMS、

お客様からうれしい感想が次々と寄せられています!!

そこで、ランキング形式で院内に張り出しました!!

やはり1位は腰痛が減った!でした。

なんでEMSで腰痛が減るのか、、、お客様からの質問が多かったのでここでもお話します!!

 

体幹の筋肉を鍛えることにより、筋肉がコルセットの役割を果たしてくれるんです!!

筋肉が背骨を支えてくれるようになるので、腰にかかる負担が減るのです!

 

簡単に体幹トレーニングといってもなかなか運動じゃ付かない筋肉、

是非皆さんも一度EMSを体験してみてください!!

 

土浦市、かすみがうら市、阿見町で腰痛予防、体幹トレーニングをするなら

土浦市のすずらん接骨院まで!!

LINEで気軽にご相談

すずらん接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!