新年度が始まり疲れ切っている方へ!
ストレスと身体の関係性について
ストレスによる身体の不調、感じていませんか?
仕事や人間関係、育児や生活環境の変化など、私たちは日々さまざまなストレスにさらされています。ストレスは精神的な問題だけでなく、身体にも大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
「最近、肩こりや腰痛がひどい」「眠れない日が続いている」「なんとなくだるい」——このような症状は、実はストレスが原因となっているケースが多く見られます。今回は、ストレスと身体の関係性について詳しく解説していきます。
ストレスが身体に与える影響とは?
ストレスを感じると、身体は自律神経のバランスを崩します。自律神経には「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(リラックス・休息)」がありますが、ストレスが続くと交感神経が優位になりっぱなしになり、心身が休まらない状態が続きます。
この自律神経の乱れは、以下のような不調を引き起こします:
-
肩こり・腰痛・頭痛
-
胃腸の不調(便秘・下痢・胃痛)
-
不眠・疲労感・倦怠感
-
食欲不振または過食
-
イライラや不安感
身体の不調が続くことでさらにストレスを感じ、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
ストレスに負けない身体づくりのために
ストレスとうまく付き合っていくためには、心だけでなく「身体からのアプローチ」も非常に効果的です。例えば、筋肉の緊張を和らげたり、姿勢を整えたりすることで自律神経の働きが改善され、身体がリラックスしやすい状態になります。
鍼灸や手技療法などは、筋肉の緊張緩和や血流改善、自律神経の調整に効果的で、「施術後によく眠れるようになった」「気持ちが前向きになった」というお声も多くいただいています。
当院でのケアについて
土浦すずらん鍼灸接骨院では、ストレスによって現れる身体の不調に対して、根本的な原因からアプローチする施術を行っています。筋肉や骨格のバランスを整えると同時に、自律神経の働きを整えるための鍼灸施術も取り入れています。
また、生活習慣や姿勢、呼吸法などのアドバイスも行い、患者様一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを心がけています。ストレスが原因かもしれないと感じたら、お早めにご相談ください。
▼土浦すずらん鍼灸接骨院の詳細はこちら
👉ホームページはこちら
👉Instagramはこちら