足裏の治療効果ってどんなもの⁉ | 土浦市口コミ上位の土浦すずらん鍼灸接骨院

Blog記事一覧 > 腰痛| 土浦市口コミ上位の土浦すずらん鍼灸接骨院 - Part 3の記事一覧

足裏の治療効果ってどんなもの⁉

2024.12.20 | Category: ブログ,腰痛,骨盤矯正

足の裏を治療することには、さまざまな解剖学的なメリットがあります。足の裏は身体の重要な部分であり、身体と地面が接地している唯一の部分であるため全身の健康や機能に直結しているため、適切な治療は大きな効果をもたらします。

まず、足底アーチの改善が挙げられます。足の裏には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三つのアーチがあり、これらは体重を効率的に分散する役割を持っています。偏平足やハイアーチといったアーチの崩れは、バランスの乱れや姿勢の悪化を引き起こす可能性があります。足底筋や靭帯の治療を行うことで、アーチが正常化し、全身のバランスが改善されます。また、足底の機能が向上することで、骨盤や脊椎のアライメントが整い、姿勢全体の改善につながります。

次に、足底の健康は衝撃吸収能力を高めます。足の裏は歩行やランニング中に生じる衝撃を吸収するクッションのような役割を果たしています。足底筋膜や脂肪組織、関節の健康を維持することで、この機能が強化され、膝関節や股関節、さらには腰椎にかかる負担を軽減する効果があります。

さらに、足底の治療は痛みやトラブルの予防にも寄与します。例えば、足底筋膜炎やモートン病、タコや魚の目、踵骨棘など、足の裏に関連する障害を予防または改善する効果が期待されます。適切な治療を行うことで、炎症が抑えられ、長期的な痛みや機能低下を防ぐことができます。

また、足底には多くの毛細血管が存在しており、治療によって血液循環が促進されます。足の裏の筋肉や皮膚のケアは、静脈血やリンパ液の流れを改善し、むくみや冷え性の軽減に役立ちます。これにより、全身の循環機能が向上します。

足底には多くの神経終末が集中しており、これらが感覚入力や身体全体の協調に重要な役割を果たしています。足底の治療は神経の働きを正常化し、感覚の鈍化や運動機能の低下を防ぐ効果があります。

最後に、足底反射療法の観点では、足の裏は全身の臓器や器官と関連があるとされています。足裏の特定の部位を刺激することで胃腸の動きを活性化したり、リラクゼーション効果を得ることができます。

このように、足の裏を治療することは局所的な痛みや不調を改善するだけでなく、全身のバランスや循環、衝撃吸収機能を高めることで、結果的に全身の健康を支えることにつながります。歩行や運動がスムーズになることで、日常生活の質も向上します。

ホームページ 

Home

Instagram

https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/

この時期の腰痛の特徴とは?

2024.11.22 | Category: お知らせ,ブログ,交通事故施術,未分類,産後骨盤矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS

 秋から冬にかけて気温が低下するこの時期、多くの人が腰痛に悩まされます。

気温の変化や寒さが体に与える影響は大きく、特に腰は日常生活で酷使しますここでは、腰痛の原因、症状、予防方法ついて詳しく説明します。

1. 寒さによる筋肉の硬直

寒い季節は筋肉が容易になり、柔軟性が低下します。これにより、筋肉が硬直して血流が悪くなり腰痛に繋がります。

2. 血行不良

低気温の影響で血管が狭くなり、血行が悪くなります。筋肉や関節への栄養供給が滞ると、急な腰痛になってしまい立ち上がれなくなってしまうこともあります。

3. 運動不足

寒いと外に出るのが辛くなりますよね?

運動習慣が減ってしまうと筋力が低下してしまいます。 特に腹筋や背筋が弱くなると、腰を支える力が下がります。それによって痛みが出ることがあります。

4. 季節性のストレス

実は、ストレスによっても腰痛に繋がってしまうことがあります。

年末の忙しさや環境の変化に伴うストレスも、腰痛を悪化させる一因です。 ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪くさせるため症状を重くします。

 

全てに共通して言えるのが、やはり筋肉の硬さが深く関わってきます。なので筋肉が硬くならないようにセルフケアがとても大切になります。

簡単でオススメなケアとして湯船につかることです。こんなことで予防できるの?と思われる方もいると思います。

10~15分つかることによって血流量が遥に良くなります。そうすると疲労物質などが流れていき筋肉に新鮮な血液が流れます。結果筋肉も柔らかくなり痛みを予防することが出来ます。

 

もし腰に違和感、痛みが出たら当院に一度来院ください。痛みを取ることはもちろんですが、痛みが取れた後のケアも得意なのも当院の強みです。

気になる方はお気軽にお越しください。

冷房のせいで体調不良に?

2024.07.19 | Category: お知らせ,ブログ,産後骨盤矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS

冷房の使用が増える夏季には、身体が冷えすぎてさまざまな悪い症状が出ることがあります。冷房による冷えが引き起こす症状が実はたくさんあります。

冷房病
冷房病は、冷房の効いた室内に長時間いることで体温が低下し、自律神経のバランスが崩れて引き起こされる症状です。頭痛、倦怠感、食欲不振、下痢、便秘などの消化器系の不調が現れることがあります。また、筋肉のこわばりや肩こり、腰痛が悪化することもあります。

風邪
冷房が効きすぎた環境にいると、体温調節機能が低下し、風邪をひきやすくなります。特に、室内と外の気温差が大きいと、体が適応しきれずに免疫力が低下し、咳や喉の痛み、鼻水、発熱などの風邪の症状が出ることがあります。

関節痛や筋肉痛
冷えによって血行が悪くなると、関節や筋肉に痛みが生じることがあります。特に、関節リウマチや変形性関節症などの持病がある人は、冷えが症状を悪化させる原因となることがあります。

冷え性
女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷え性になりやすいです。冷房による冷えは、手足の冷え、足先の冷えなど、全身の冷え性を悪化させることがあります。これにより、月経痛が強くなったり、生理不順を引き起こすことがあります。

婦人科系の不調
冷えは婦人科系の不調にも影響を及ぼします。子宮や卵巣の血流が悪くなることで、生理痛や生理不順、不妊症などのリスクが高まります。また、冷えによる膀胱の収縮が頻尿や尿意をもたらすことがあります。

 

寒さによる睡眠障害
冷房の効いた部屋で寝ると、寒さで目が覚めることが多くなり、睡眠の質が低下します。深い睡眠が妨げられることで、翌日の疲労感や集中力の低下を招きます。特に、冷え性の人や高齢者は、夜間の冷えによって頻繁に目が覚めることがあります。

 冷えによる体の緊張
寒さで筋肉が緊張し、リラックスできない状態が続くと、眠りが浅くなります。特に、肩や首の筋肉がこわばることで、寝違えや肩こりの原因にもなります。

消化不良
冷えによって胃腸の働きが低下すると、食欲不振や消化不良が起こることがあります。冷たい飲み物や食べ物を摂取することも、胃腸を冷やしてさらに消化機能を低下させる要因となります。

腹痛や下痢
冷えが原因で腸の動きが鈍くなり、腹痛や下痢が起こることがあります。特に、冷房の効いた環境で冷たい飲み物や食べ物を摂ると、腸が過敏に反応しやすくなります。

対策方法とは?

冷房による冷えを防ぐためには、適切な温度設定(25~28度が推奨)を心掛け、長時間冷房にさらされないようにすることが大切です。また、体を温める衣服を着用し、こまめに温かい飲み物を摂取することで、体内の温度を維持することが効果的です。特に、女性や高齢者、冷え性の人は、体を冷やさない工夫を積極的に取り入れることが重要です。

 

もしお困りの方は、土浦すずらん鍼灸接骨院に気軽にご相談ください。

土浦市でオススメの産後矯正!

2024.05.21 | Category: お知らせ,ブログ,交通事故施術,産後骨盤矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS

産後矯正には多くのメリットがあります。まず第一に、体のバランスを整えることで、腰痛や肩こりなどの身体の不調を改善することができます。また、骨盤の歪みを修正することで、尿漏れや便秘などのトラブルを軽減し、体の機能を正常に戻すことができます。さらに、姿勢の改善によって、見た目の美しさや自信の向上にもつながります。産後は身体の変化が大きい時期ですが、適切な矯正を行うことで、健康的な生活をサポートすることができます。

産後矯正は、出産によって変化した身体の状態を改善し、健康な状態に戻すことを目的としています。そのメリットは多岐にわたります。

まず、骨盤の歪みを矯正することで、腰痛や肩こりなどの身体の不調を軽減します。妊娠中に骨盤が広がり、出産時には大きな負荷がかかることで歪みや緩みが生じます。この状態が放置されると、身体のバランスが崩れ、慢性的な痛みや不快感を引き起こすことがあります。

さらに、産後矯正によって骨盤周りの筋肉を強化し、尿漏れや便秘などのトラブルを軽減します。骨盤周りの筋肉が弱まると、尿漏れや便秘などのトラブルが生じやすくなりますが、適切な矯正やエクササイズによってこの問題を改善することができます。

また、姿勢の改善も産後矯正の重要なメリットの一つです。妊娠中や出産後、姿勢が崩れることで背中や肩の筋肉が緊張し、猫背や前かがみの姿勢が身につくことがあります。これによって見た目の美しさだけでなく、身体の機能も低下し、疲労やストレスが増大する可能性があります。産後矯正によって姿勢を改善することで、体の負担を軽減し、自信を取り戻すことができます。

総じて、産後矯正は身体の健康や機能性を改善し、より快適で健康的な生活を送るための重要な手段です。

○接骨院で産後矯正をやるメリット!

なぜ土浦すずらん鍼灸接骨院での産後矯正がおすすめなのか、接骨院での産後矯正にはいくつかの利点があります。

まず、接骨院では専門家が骨格や筋肉の状態を詳細に評価し、個々の状況に合わせた矯正プランを提供します。これにより、適切な矯正方法やエクササイズが提供され、効果的な改善が期待できます。

また、接骨院では手技療法や運動療法などの多岐にわたる治療法を組み合わせて利用することができます。これによって、症状に応じた最適な治療が行われ、効果的な矯正が可能となります。

さらに、接骨院では定期的なフォローアップやアドバイスを提供することがあります。これによって、矯正治療の効果を持続させるためのサポートが受けられ、長期的な健康管理が可能となります。

総じて、接骨院での産後矯正は専門家の指導のもとで効果的な治療が受けられるため、安心して身体の改善に取り組むことができます。

土浦市で産後矯正で受けたい方は土浦すずらん鍼灸接骨院までお問い合わせください!

の時期の気温差にご注意を

2024.03.24 | Category: ブログ,交通事故施術,産後骨盤矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正,EMS



暖かい日も増えてきて、日も長くなってきましたね。
それとは逆にとても寒い日なんかもありますよね。最近だと寒くなった途端体に色々な不調が出ている方が多いです。
例えば
頭痛・腰痛・目眩・全身の倦怠感など。
この症状以外にもたくさんの不調が出てくる方が多いです。
今なんかは寒暖差アレルギーという言葉もあるぐらい、寒暖差は影響力が強いです。

寒暖差によって頭痛や腰痛が出ることを寒暖差疲労とも言います。
寒暖差疲労は気温差7℃以上あると誰にでも起こり得ます。
寒暖差疲労が出やすい時期にもかかわらず、肩こりや腰痛がある方はなおのこと強く症状を感じます。
まずは当院で治療を行い、今ある肩こりや腰痛を改善していくことが大切です。
ただ、ご自身でも対策をしていく必要があります。
寒暖差疲労の対策を簡単にいくつかお伝えしていこうと思います。

1 体を内側から温める
内側から温めると聞くと分かりにくいですが、暖かい飲み物を飲む、冷たいものをなるべく避けるなどして頂くと体を内側から温められます。

2 体を外から温める
サウナや湯船に浸かって外から温めるということです。
ここで大切なのが、湯船は10分から15分ほど浸かることです。
シャワーでも体は温まる!と思われていますがシャワーと湯船とではまるで温まり方が違います。なのでこの時期はなるべく湯船にしっかり浸かってください。

3 体を動かす
体を動かすことによって自律神経を整えることができます。
寒暖差疲労はこの自律神経が乱れてしまうと起こってしまいます。自律神経が整っていると寒暖差にも強い体にすることが出来ます。

4 深呼吸をする
こちらも自律神経を整えるという目的になります。運動やストレッチが苦手だ。と思う方でも深呼吸であれば手軽だと思います。
やり方としては
3秒吸う→3秒止める→6秒かけてゆっくり吐く
これを2回から3回ほど繰り返して頂くと自律神経をかなり整います。

ぜひやって見てください。

当院では根本改善を含めて、その患者様の状態に合わせたオーダーメイドの治療をご提案させて頂いております。
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
問診を行い、根本的な原因を追求していきます。
その後理学検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて貴方にとって、1番良い治療を提案させていただきます。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。

腸腰筋について

2024.01.22 | Category: ブログ,腰痛,骨盤矯正,EMS

腸腰筋について

 

人間の筋肉の大小600を超える筋肉があります。その中でも、腰痛や猫背、肩こりといったさまざまな症状の原因にもなる治療をする上でかなり重要な「腸腰筋」という筋肉についてです!

腸腰筋というのはお腹の奥深いところにある筋肉でインナーマッスルといわれる部分になります!

 

ー腸腰筋の機能ー

①上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉。

唯一という事は上半身と下半身の連動性力の伝わり方にも大きく関与している

 

②腰をS字状にキープしたり、膝を持ち上げる動きを行います。

 

③立ち姿勢(立位姿勢)を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。

→ この筋肉群は背骨から大腿骨にかけて引っぱり上げるように繋がっています。という事は、地球上に掛かる重力から身を守るという役目を担っている筋肉だと言える

 

④見えない位置にある筋肉ですが、運動能力のほか、姿勢やプロポーションに関わってくる筋肉です。

 

⑤また、速く走るための筋肉としても注目を集めています。

→ 日本人と黒人の間で、腸腰筋のサイズには著しい違いがあります。腸腰筋の筋断面積は、黒人が日本人に比べて3倍以上も大きいそうです。このことは、黒人のスプリント能力と無関係ではないはず。

 

 

【特徴】

・腸腰筋がコントロールして使える人はかなり少ない、腹直筋の下に内臓があってその下に腸腰筋がある。

・股関節の屈曲をする為の筋肉は元々少ない

伸展させる筋肉のがサイズが大きい=強い

まぁ要するに股関節を曲げる為の筋肉は少ない!逆に伸ばす為の筋肉のが強い。

だから深いところにある腸腰筋が機能してないと他の筋肉に負担がかかる。という事ですね!

 

 

ーーーーーーー

【腸腰筋と菱形筋の関係性】

菱形筋というのは肩甲骨と背骨についている筋肉の事です。

腸腰筋の治療が肩甲骨や肩まわりの肩こりなど治療につながる。

 

腸腰筋の背骨に対しての働きのメカニズム

腸腰筋が硬くなると

前弯カーブが強くなる

前弯が強くなりすぎると

背骨の縦の長さが短くなる

(カーブが強くなる)

胸椎の後弯が強くなる

肩甲体の菱形筋の働きが悪くなる、緩くなる。

 

・菱形筋の働きは肩甲骨の内転させて締めて働かせる。(正しい位置に固定させる。)

胸椎の安定にもつながる。なので、巻き込み肩や猫背の改善に影響する!

前鋸筋との筋膜のつながりがある。

前鋸筋は肩甲骨や胸郭の安定に影響する。

 

背骨のメカニズム、連動によって首や腰だけではなく、肩関節や股関節など様々な部分に影響が出てきます!

土浦市のすずらん接骨院では腸腰筋の機能回復と背骨の働きを整える骨格矯正×筋肉調整を行っております!

 

ーーーーーーーー

 

 

【骨盤の前傾、後傾】

・前傾

大腿直筋

腸骨筋

 

サブ

内転筋

薄筋

縫工筋

中臀筋(前部)

大腿筋膜張筋

股関節屈曲の筋肉は骨盤を前傾させる働きがある。

背部の筋肉が硬くなってしまっても骨盤の前傾は起きる腰方形筋、脊柱起立筋

 

 

・後傾

ハムストリングス

(二頭筋、半腱、半膜)

大臀筋

 

サブ

中臀筋(後部)小臀筋

腹直筋

 

骨盤に関係する筋肉もたくさんあっていろんな動きに連動されていますね。

 

この時期多い魔女の一撃!?

2023.11.17 | Category: お知らせ,ブログ,腰痛,骨盤矯正,EMS

最近だと急に寒くなり、なかなか身体もついていかないですね。
こんな時期は「魔女の一撃」と言われる痛みに襲われやすいのです。
「魔女の一撃」とは皆さんも聞き覚えのある
「ぎっくり腰」
です。聞いただけでも少し嫌な言葉ですが、季節の変わり目や急に寒くなったタイミング良く起こることが多いです。

ぎっくり腰になってしまうと、日常生活がとても辛いものになります。
例えば・靴下を履く・顔を洗う・寝返りなど日常ではなんでもない動きで激痛が走ります。更に1回ぎっくり腰になってしまうと何度も起きやすいと言われています。
さて、ぎっくり腰の原因は一体何なのか?
歳のせいかな?重いもの持ち上げたからかな?と思われがちですが、実は違います。
ぎっくり腰は疲労の蓄積をすることによって誰でもなってしまうのです。
疲労が蓄積したことによってたまたま重いものを持ち上げてなってしまったり、くしゃみをしてなってしまったりなど
疲労が蓄積していて、動いた時にたまたま痛みが爆発してしまいます。
更になぜこの時期に増えてしまうかと言うと、寒さにより筋肉が固くなってしまうからです。

筋肉が固くなってしまうと
①血流が悪くなる
②筋肉が正しく動いてくれないので、無理に動いてしまう。
③それによって疲労が蓄積する
この負のサイクルによってぎっくり腰になってしまうのです。

これまでお話した通り、ぎっくり腰はなってしまって身体ととても大変です。
ぎっくり腰でいちばん大切なことは、ならないように予防することです!

予防の方法としていちばん簡単で、効果が高いものは湯船浸かってゆっくり温まることです!
温まると血流が良くなり、疲労の物質を流してくれそもそも蓄積しにくくします!
他にも、ストレッチや冷やさないようにホッカイロで温めることも良いです。

ぎっくり腰になってしまった場合は、まずは安静が大切です。+コルセットをつけてあげると非常に楽になります。
当院ではぎっくり腰の治療もできます。その状態に合わせて、治療を組み立てて行くので安心して行えます。
ぎっくり腰はぶり返しが多いものと先程お話しました。
当院ではぶり返しのない身体作りができる接骨院です。
ぶり返しのない身体作りで大切になるのが、骨盤と姿勢になります。
骨盤の歪みの検査、姿勢の検査など細かく一つ一つ行います。
更に問診もしていき、貴方に合わせたオーダーメイドの治療をしていきます。
過去にぎっくり腰にやってしまった方も、しっかりと治療をしてぎっくり腰にならない身体にしていくことができます。
気軽にご相談ください。

土浦すずらん鍼灸接骨院での交通事故治療はなにするの?

2023.08.24 | Category: ブログ,交通事故施術,未分類,腰痛

今回は土浦すずらん鍼灸接骨院の交通事故治療についてのブログとなっていますのでよろしくおねがいします!
土浦すずらん鍼灸接骨院では交通事故治療を行う事もできます!
滅多にある事ではないですが、
もしもの際に事故に遭ってしまったらどうすればいいのか分からないものです。

そこでまずは対処法についてです。
⭐︎万が一事故に遭われてしまったら
① 負傷者の救護 119番へ連絡
②110番へ連絡
当事者同士だけの示談は避けて、 必ず警察を交えて話し合いましょう。
③相手の氏名・連絡先住所を控える 相手の車のナンバーや事故状況など写真に残しておきましょう。
④ ご自身の保険会社に連絡 その後の手続き等は、プロである保険会社に任せて指示を仰ぎましょう。
⑤ 身体の治療 →土浦すずらん鍼灸接骨院へ

首や脚や腰などのダメージは、 放っておくと 後遺症にもなりかねません。 早めの治療が大切です。
悩まずにまずはお電話を下さい。
以上の上記の順番で対応をして頂ければ大丈夫です!

その後はお身体の治療をしていきましょう。
最初はなんともないと思っていたものが、後々の後遺症として残ってしまうといったケースもございますので要注意です!
そして、交通事故治療は接骨院で行う事をお勧めしております!それはなぜなのか?をお話しさせて頂きます。

ーまずは接骨院へ!ー
なぜ、接骨院に1番に行くのか良いのか?
接骨院に1番に行くメリットとしては
①後遺症を引き起こさない為の初期治療が早く引き受けられます!
②大変な保険会社様との対応方法について、じっくりお伝えします!
③交通事故で多いむち打ち症、捻挫、打撲というケガは接骨院の得意分野です!
なので交通事故治療は土浦すずらん鍼灸接骨院で行うメリットあります。

⭐︎土浦すずらん鍼灸接骨院での交通事故治療における4つの約束
初めて事故治療を受ける方もたくさんいらっしゃると思います。土浦すずらん鍼灸接骨院は事故治療をされる方に対して必ず約束させて頂いてる事があります!
①レントゲンなどでは確認できないお身体の状態を専門的な視点からの触診などで、見極めて完治を目指します。
身体の痛みは実は画像に写るものが全てではありません。筋肉の張りや動きから患部の状態を確認させて頂き適切な治療を行います。
②自賠責保険適用なので施術費用は0円で受けられます。自賠責保険を使う事によって自己負担金はかかりません!
③わからないことは専門知識を持ったスタッフがしっかり説明し、ややこしい保険会社などとの連絡も土浦すずらん鍼灸接骨院にお任せ下さい。
④交通事故の治療は整形外科との併院は可能ですのでご安心下さい。
⭐︎整形外科では
・手術が必要とされるような大きな怪我の治療
・レントゲンやMRIでの精密検査
・診断書の作成
・痛み止めなどの処方。など

⭐︎土浦すずらん鍼灸接骨院では
・手技による治療で施術者とのマンツーマンで身体のケア
・レントゲンやMRIでは異常が判断しづらい症状
・患者様の身体的、心理的な苦痛を熟知している。など
それぞれの役割がございますので、もし交通事故に遭われてしまったらお近くの土浦すずらん鍼灸接骨院へご連絡下さい!

筋肉が硬くなるとなぜ痛くなるのか!

2023.07.23 | Category: ブログ,肩こり,腰痛,骨盤矯正

【筋肉が硬くなるとなぜ痛くなるのか!】
マッサージをする時に筋肉が硬くなっているのでほぐしていきますねと言われると思います!
ではなぜ、こりや硬い筋肉はほぐしてあげた方がいいのか!そんな内容を説明していきます。
まずは筋肉についてです。

筋肉は骨に付着することで、関節や脊柱を動かします。身体を動かすことの他にも、重力に抗して姿勢を保つ、筋肉が収縮して熱を起こす、内臓を保護して守る働きがあります。

筋線維が筋膜によって包まれていわゆる筋肉になります。
しかし筋肉は疲労すると硬くなってしまい、血流が悪くなります。そこに筋肉の疲労物質が溜まってしまい、筋肉は硬くなり痛みを感じるようになります。
筋肉は硬くなると動きが悪くなってしまい、無理に動かそうとすると筋線維が切れてしまい傷ができてしまいます。そこでもまた痛みが出てしまうのです。

なので筋肉は柔軟性がある筋肉の方が質が良い筋肉という事になります!
筋肉は血液によって栄養を受けているので、質が良い筋肉とは血行が良く、新鮮な栄養が行き届いていること。筋肉がしっかりと動くように神経が繋がって機能している事になります!

なので当院では筋肉に対しての治療として、筋肉調整や筋肉の柔軟性をつける治療と脳や脊柱からの神経の働きを良くする骨格矯正を行っています!

当院の骨格矯正は、骨格が歪んでしまう事で筋肉のバランスが悪くなる事や脊柱の神経の働きが悪くなる事を改善する治療法です!
背骨をボキボキする訳ではなく、無駄な刺激をできる限り排除することが大切です!神経の繋がりをソフトな刺激で回復させていきます!

ここ最近は暑くなってきていますが、そうなると室内はクーラー等で涼しくすると思いますが、夏でも意外と身体が冷えてしまう原因のひとつにもなります。
筋肉は冷えてしまうと硬くなりやすかったり、血行が悪くなりやすいので上着を羽織る等の対策をしましょう。
そして冷えてしまった場合は湯船でゆっくり10〜15分、身体を温めてあげるのもとてもいいと思います!

夏の寒暖差でだるくなってしまってり、お身体の事でお悩み等ございましたら是非土浦すずらん鍼灸接骨院にご相談下さい!!

みんな悩んでいる膝の悩み!!

2023.05.19 | Category: ブログ,交通事故施術,腰痛

今回は膝の痛みについてお話ししていきます!

 

膝が痛い時って階段の昇り降りや、歩いてる時、家事でしゃがんだりする時など日常生活の様々な場面で支障が出てしまいますよね。

 

膝の痛みの原因は、痛む場所や年齢などによって様々です。

改善するには原因をしっかりつきとめてそれに合った治療を行うことが大切です。

 

ここからは、膝の痛みを場所ごとに分けてお話ししていきます!

 

・膝の内側が痛い

膝の痛みのなかで内側が痛むことが最も多いとされています。

これは日本人はO脚になる傾向が多く、それによって膝の内側に負担がかかりやすくなってしまいます。

疾患としては、

 

鵞足炎

鵞足炎はスネの骨の上内側にある鵞足と呼ばれる縫工筋、半腱様筋、薄筋と呼ばれる筋肉の腱が骨に付着する部分で炎症がある状態のことをいいます。

原因は膝の屈曲や内側に捻る動作の繰り返しによって関節に負担がかかりおこります。なのでスポーツ選手に多いです。

 

変形性膝関節症

中高年の女性に多くみられる疾患です。

よく耳にするO脚がこの状態です。X脚も変形性膝関節になりますが日本人では生活習慣などからO脚になる傾向がほとんどです。

症状には歩行時痛や階段の昇り降り特に降りる時に痛みます。

原因は主に加齢ですが、他にも急な体重の増加やもともと膝を怪我をしたことあってその後に発症するなど様々です。

 

内側半月板損傷

半月板とは膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨に似た組織で、内側と外側にそれぞれあります。この組織はクッション的な役割を果たしています。

症状は膝が伸ばしきれなかったり、動作時に膝がゴキッと音がしたりします。

原因はスポーツでの怪我で多く見られますが、高齢者では半月板の変性を基盤としてささいな怪我や動作でも損傷することがあります。

 

・膝の外側が痛い

腸脛靱帯炎(ランナー膝)

ランナー膝とは、膝の外側の少し上の部分で腸脛靱帯と太ももの骨の摩擦によって炎症が生じることをいいます。

特に長距離ランナーに多く見られるスポーツ障害で、練習量が増加したり練習環境が変わる時期などに発症します。

 

最初うちは運動中や運動を終えたあとに痛みますが、安静にしていると痛みはなくなります。しかし、腸脛靭帯炎が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。

 

・膝の上が痛い

膝上が痛い方の多くは使い過ぎが原因と考えられます。これらの症状は安静にすることで症状が緩和されることもあります。

 

大腿四頭筋炎(ジャンパー膝)

この疾患は名前の通りジャンプ動作の多い競技で多く見られます。

急な加速や減速、ジャンプ、着地などのスポーツ動作の繰り返しにより大腿四頭筋に過度な負担がかかってしまっている状態です。

原因は太腿の前にある筋肉なのでこの筋肉をストレッチや筋力トレーニングして安静を保つことで改善されます。

 

膝蓋大腿関節症

症状は坂道や階段昇降時に膝のお皿周りに痛みが出ます。動作時に音が鳴ったり、しゃがみ込みや立ち上がり動作が困難になります。

明らかな原因がないものや、骨折や脱臼などの外傷後に発生するものもある。

 

・膝の下が痛い

膝下の痛みも、膝上同様に使い過ぎが原因であることが多いと考えられます。
また膝下の痛みは、1020代の比較的若い年代に多いことも特徴です。

 

膝蓋靭帯炎

膝蓋靭帯とは、膝のお皿である膝蓋骨と、すねの脛骨を結ぶ靭帯で、膝の曲げ伸ばしする際に使われる靭帯です。繰り返しの屈伸動作で負荷が蓄積されて炎症が起き、痛みが出るのが膝蓋靭帯炎です。

これもジャンプを繰り返すスポーツで起こりやすいためジャンパー膝ともいわれます。

症状は膝を曲げたときに膝下に痛みがでます。

この疾患はスポーツ活動が活発な1020代男性に多いです。

 

オスグッド病

1015歳の膝下の脛骨粗面(スネの骨)ところに痛みや腫脹が見られる疾患です。

オスグッドは骨が完成する前の段階で日常生活動作やスポーツ活動で大腿四頭筋の収縮に脛骨粗面部に繰り返し負荷がかかって骨が剥離してしまっている状態です。

症状が進行するにつれて脛骨粗面部の膨隆が目立つようになり、硬くなることもあります。

骨が完成する18歳頃には症状は自然に治りますが、脛骨粗面部が膨隆したまま治る場合もあります。

 

膝の疾患はこのように様々あるのでしっかり見極めて適切な治療を行うことが大切です!

 

膝関節は大腿四頭筋がサポーター的な役割を担っているのでこの筋肉をストレッチ、筋トレするこど膝関節を補強してくれます!

 

また、膝への負担を減らす目的として体重の減量や、良い姿勢を心がけることが効果的です。

LINEで気軽にご相談

土浦すずらん鍼灸接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!