Blog記事一覧 > お知らせ| 土浦市口コミ上位の土浦すずらん鍼灸接骨院の記事一覧
熱中症にご注意を!予防と対処法を知って安全な夏を
夏が近づくと心配なのが「熱中症」です。特に近年は気温の上昇が著しく、5月〜9月にかけて熱中症で救急搬送される方も少なくありません。屋外だけでなく、室内でも発症することがあり、子どもや高齢者は特に注意が必要です。
■ 熱中症の原因とは?
熱中症は、気温や湿度が高い環境で体内の水分・塩分バランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなることで発症します。炎天下での運動や作業だけでなく、風通しの悪い部屋で長時間過ごすことでも起こり得ます。
■ 主な症状
・めまい、立ちくらみ
・頭痛
・筋肉のけいれん(足がつるなど)
・吐き気、嘔吐
・異常な発汗または汗が出なくなる
・意識障害(重症化の場合)
これらの症状が見られたら、すぐに涼しい場所へ移動し、水分や塩分を補給する必要があります。症状が改善しない場合や、意識がもうろうとしている場合は、速やかに医療機関を受診してください。
■ 熱中症の予防法
・こまめな水分補給(のどが渇く前に)
・適度な塩分の摂取
・帽子や日傘、通気性の良い服装を選ぶ
・エアコンや扇風機を活用して室温を調整
・無理をせず、体調が悪いときは外出を控える
特に運動や外での作業をされる方は、気温と湿度のチェックを習慣にし、「無理をしないこと」が最も大切です。
■ 熱中症後の体調ケアも当院へ
熱中症後は、体力の低下や倦怠感、筋肉のこわばりなどが残る場合があります。当院では、体調回復をサポートする施術や、自律神経を整えるアプローチも行っています。特に夏バテや睡眠不足が重なると、身体はより疲労しやすくなるため、早めのケアが重要です。
少しでも「調子がおかしいな」と感じたら、お気軽にご相談ください。
◎当院の詳しいご案内はこちら
▶︎ 初めての方へ
◎Instagramでも健康情報を発信中!
▶︎ 土浦すずらん鍼灸接骨院 Instagram
梅雨の交通事故にご注意を!当院でできる治療について
梅雨の時期は、雨の日が多く、視界不良や道路のスリップによる交通事故が増加しやすい季節です。実際に梅雨入りから夏にかけては、例年より交通事故件数が増える傾向にあります。とくに自動車を運転される方や、自転車・バイクを使用する方、徒歩で移動される方も、十分な注意が必要です。
雨天時の道路は、普段よりもブレーキの効きが悪くなるため、追突事故や接触事故が起きやすくなります。また、歩行者との事故も増加するため、ドライバーも歩行者もお互いに注意を払うことが重要です。
もし交通事故に遭ってしまった場合、外傷がなくても身体にダメージが残ることがあります。とくに多いのが「むち打ち症(頸椎捻挫)」です。事故直後は自覚症状がなくても、数日たってから首や肩の痛み、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が出てくることがあります。
当院では、交通事故によるむち打ちや腰痛、背中の痛みなどの治療を行っております。国家資格を有するスタッフが、患者さま一人ひとりの症状に合わせて、手技療法や物理療法、超音波療法などを組み合わせて施術を行います。病院や整形外科との併用通院も可能ですので、ご安心ください。
また、交通事故治療は自賠責保険が適用されるため、窓口負担がかからないケースがほとんどです。事故後の対応や手続きについてもサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
梅雨時は「いつも通り」が通用しない季節です。安全運転を心がけながら、万が一のときには早めの受診をおすすめします。
◎当院の詳しいご案内はこちら
▶︎ 初めての方へ
◎Instagramでも情報発信中!
▶︎ 土浦すずらん鍼灸接骨院 Instagram
酵素ダイエットとは?効果や注意点を解説!
「酵素ダイエット」という言葉を耳にしたことはありますか?最近では、健康志向や美容意識の高まりから、酵素を取り入れたダイエット法が注目を集めています。今回は、酵素ダイエットの仕組みや効果、注意点について詳しくご紹介します。
酵素とは?
酵素とは、体内の代謝や消化に関わる重要なたんぱく質です。食べ物を消化吸収したり、エネルギーに変換したりする際に不可欠な働きをします。私たちの体には「消化酵素」と「代謝酵素」があり、加齢や生活習慣の乱れによってその量は減少してしまいます。
酵素ダイエットの仕組み
酵素ダイエットは、酵素を多く含む食品やサプリメント、ドリンクなどを摂取することで、体内の酵素の働きをサポートし、代謝を促進して痩せやすい体質を目指す方法です。特に、食事を酵素ドリンクに置き換える「ファスティング(断食)」を取り入れた方法が人気です。
酵素ダイエットのメリット
-
代謝の向上:酵素の力で体内の代謝が活発になり、脂肪が燃焼しやすくなります。
-
デトックス効果:腸内環境が整いやすくなり、便通の改善や肌荒れの解消が期待できます。
-
内臓の休息:ファスティングによって内臓を休ませることができ、体全体の機能回復にもつながります。
注意点とデメリット
・栄養不足に注意:極端な断食は栄養バランスを崩す可能性があるため、医師や専門家のアドバイスを受けることが重要です。
・リバウンドのリスク:急激に体重が減ると、通常の食生活に戻したときにリバウンドすることがあります。
・効果には個人差あり:体質や生活習慣によって効果の出方は異なるため、自分に合った方法で無理なく行いましょう。
まとめ
酵素ダイエットは、無理なく続ければ健康的な体作りに役立つ方法です。しかし、過度な断食や極端な食事制限は逆効果になる可能性もあるため、バランスを意識しながら取り入れることが大切です。日常生活の中に自然に取り入れ、長期的な視点で健康と美容を目指しましょう。
当院では無料の試飲会も随時行っておりますので、気になる方はお待ちしております!
▼当院のホームページはこちら
https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
▼Instagramでも情報を発信中!
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
足底筋膜炎とは?原因・症状・治療法・予防法について
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)は、足の裏にある「足底筋膜」と呼ばれる組織に炎症が起こることで、かかとや土踏まずに痛みを感じる疾患です。特に朝起きて最初の一歩で強い痛みを感じることが多く、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
主な原因
足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度な負担や繰り返しのストレスです。以下のような要因が関係します:
-
長時間の立ち仕事や歩行
-
硬い地面でのランニングやジャンプ動作
-
足に合わない靴の使用
-
偏平足やハイアーチなどの足の形状の問題
-
ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性低下
これらの負担が蓄積すると、足底筋膜が微細損傷を繰り返し、炎症や痛みを引き起こします。
症状の特徴
-
朝起きてすぐの一歩目にかかとや足裏が痛む
-
長時間の立位や歩行後に痛みが増す
-
安静時には痛みが軽減するが、再び動くと痛みが出る
-
進行すると慢性的な痛みに発展することも
治療法について
当院では、足底筋膜炎の治療に対して、患者様の状態に合わせた施術を行っています。主な対応方法は以下の通りです。
-
手技療法:足底やふくらはぎの筋緊張を緩め、筋膜の柔軟性を改善します。
-
テーピング療法:足底への負担を軽減し、正しい動作をサポートします。
-
ストレッチ指導:アキレス腱や足底の柔軟性を高め、再発を予防します。
-
日常生活のアドバイス:靴の選び方や体重管理など、根本的な原因にもアプローチします。
※当院ではハイボルト療法は行っておりません。
予防法
足底筋膜炎を予防するには、日頃のケアが大切です。
-
正しい靴選び(クッション性があり、足にフィットしたもの)
-
日々のストレッチ(特にふくらはぎ・足裏)
-
長時間の立ち仕事中には適度に休憩を取る
-
体重管理を意識する
早めの対処と日常のケアで、足底筋膜炎の症状は大きく改善します。
お悩みの症状がある方は、お気軽にご相談ください。
▶ ホームページはこちら
https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
▶ Instagramはこちら
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
インナーマッスルと健康寿命の関係とは?~EMSで効率よく鍛えよう~
近年、「健康寿命」という言葉が注目されています。健康寿命とは、医療や介護に頼らず、自分の力で日常生活を送れる期間のことです。この健康寿命を延ばすために重要なのが、「インナーマッスル(深層筋)」です。
インナーマッスルは体の奥深くにある筋肉で、姿勢の維持、関節の安定、内臓の位置保持など、身体の基盤を支える役割を持っています。主な筋肉には腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋などがあります。これらの筋肉は普段意識して使うことが少ないため、加齢とともに衰えやすく、放っておくと姿勢の崩れやバランスの低下、腰痛・肩こり・転倒リスクの増加につながります。
インナーマッスルを鍛えることで、姿勢が良くなり、関節や筋肉への負担が軽減され、バランス力も向上します。また、代謝が上がり、冷えや便秘の改善、さらには呼吸が整うことで睡眠の質向上やストレス軽減といった効果も期待できます。
しかし、インナーマッスルを自力で鍛えるのは難しいと感じる方も多いでしょう。そこで当院では、EMS(Electrical Muscle Stimulation=電気的筋肉刺激)をおすすめしています。EMSは、電気刺激によって自分では動かしにくいインナーマッスルを効率よく鍛えることができる機器です。寝たままでも深層筋にアプローチできるため、運動が苦手な方や高齢者の方にも安心してご利用いただけます。
EMSは継続することで、体幹の安定や姿勢改善を実感される方が多く、実際に「疲れにくくなった」「腰の痛みが減った」「猫背、反り腰が改善された」といった声もいただいています。
健康で長く自分らしい生活を送るために、今からインナーマッスルを意識したケアを始めてみませんか?当院ではEMSによるサポートを通じて、皆さまの健康寿命の延伸を応援しています。ぜひお気軽にご相談ください。
▼土浦すずらん鍼灸接骨院のホームページはこちら
[https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete](https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete)
▼Instagramでも情報発信中!
[https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/](https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/)
—
オーバーユースとは?原因・症状・対処法を解説
スポーツや日常生活で体を酷使し続けた結果、痛みや違和感が出てしまったことはありませんか?それは「オーバーユース(使いすぎ)」が原因かもしれません。今回は、オーバーユースの原因や症状、対処法について詳しくご紹介します。
オーバーユースの原因とは?
オーバーユースとは、同じ部位に繰り返し負担がかかることで、筋肉や腱、関節に微細な損傷が蓄積し、痛みや炎症が起こる状態です。特に部活動や運動を日常的に行っている学生、長時間の立ち仕事や反復動作を伴う仕事をしている方に多く見られます。急な運動量の増加や、適切な休息を取らずに活動を続けることも、発症のリスクを高めます。
症状としてよくある例
オーバーユースによって起こる代表的な症状には以下のようなものがあります。
-
野球肘(投球動作の繰り返しによる肘の痛み)
-
ランナー膝(ランニングによる膝周囲の炎症)
-
アキレス腱炎(ジャンプや走行によるかかとの痛み)
-
腱鞘炎(手首の使いすぎによる腱の炎症)
これらは初期には軽い違和感から始まりますが、放置すると慢性化し、競技や日常生活に支障をきたすこともあります。
対処法と予防法
オーバーユースの対処には、まず痛みのある部位をしっかり休ませることが重要です。無理をして動かし続けると、症状が悪化する可能性があります。当院では、痛みの程度や場所に応じて、手技療法やストレッチ指導、日常動作の改善アドバイスを行っています。
また、再発を防ぐためには正しいフォームの習得、ウォーミングアップとクールダウンの徹底、適切な休養が必要です。とくに成長期の子どもや学生アスリートは、骨や筋肉が未発達なため、早めのケアが大切です。
オーバーユースによる痛みや違和感を感じたら、我慢せずに早めにご相談ください。土浦すずらん鍼灸接骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っています。
▼詳しくはこちら
ホームページ:https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
Instagram:https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
骨折の種類とは?〜解剖学的な視点から詳しく解説〜
日常生活やスポーツ中に起こりうる「骨折」。
一口に骨折といっても、その種類は多岐にわたります。今回は、解剖学的な観点から骨折の種類を詳しく解説し、それぞれの特徴や治療の考え方についてご紹介します。
骨折の基本分類
骨折は、大きく以下のように分類されます:
1. 完全骨折と不完全骨折
-
完全骨折:骨が完全に折れて、連続性が絶たれた状態。
-
不完全骨折(亀裂骨折など):骨の一部にヒビが入っているが、完全に折れていない状態。小児に多く見られます。
2. 開放骨折と閉鎖骨折
-
開放骨折(複雑骨折):骨折部が皮膚を突き破り、外部と交通している状態。感染リスクが高く、緊急対応が必要です。
-
閉鎖骨折(単純骨折):皮膚は破れておらず、外部から見えない骨折。
解剖学的な骨折の分類
1. 横骨折(横方向に折れる)
骨に直角な力が加わった際に生じやすく、主に転倒や直達外力によって起こります。
2. 斜骨折(斜めに折れる)
骨軸に対して斜めに力が加わった際に起こります。滑って転んだ時などに見られることがあります。
3. 螺旋骨折(らせん状に折れる)
骨にねじれの力(回旋力)が加わることで生じます。スキーや格闘技など、ねじれを伴う外傷に多いです。
4. 粉砕骨折(骨片が複数に砕ける)
強い外力によって骨がバラバラに砕けるように折れたもの。交通事故や高所からの落下など、重度の外傷に多く見られます。
5. 圧迫骨折(骨が潰れるように変形)
主に脊椎で起こり、高齢者の骨粗鬆症による椎体の圧壊が代表例です。軽微な外力でも発生します。
骨折に対する治療法と接骨院の役割
骨折の治療には、整形外科での固定・手術が基本となります。しかし、骨折後のリハビリや回復サポートには、接骨院でのケアが重要です。
当院では、骨折後の関節可動域訓練・筋力回復・姿勢改善・再発予防に向けた施術を行い、日常生活への早期復帰を目指します。
まとめ
骨折は「折れた」という結果だけでなく、その形状や損傷の仕方によって分類され、対応が大きく異なります。
骨折の疑いがある場合や、回復に不安がある方は、早めのご相談をおすすめします。
📍ご予約・お問い合わせはこちら
👉 土浦すずらん鍼灸接骨院 ホームページ
📷 最新情報・健康豆知識はこちら
👉 Instagram
【アキレス腱損傷】ふくらはぎの痛み、その原因は?突然の断裂に要注意!
歩いていたときや運動中、「ふくらはぎの下あたりに衝撃を感じた」「後ろから蹴られたような感覚があった」――
そんな症状が出た場合、それはアキレス腱損傷の可能性があります。
今回はアキレス腱損傷の原因・症状・治療法・予防法についてご紹介します。
◆ アキレス腱損傷とは?
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵(かかと)をつなぐ太くて強い腱です。
この腱が部分的に損傷したり、完全に断裂したりすることを「アキレス腱損傷」と呼びます。
特にスポーツやジャンプ動作、ダッシュなどの瞬発的な動きで発生しやすく、40代以降の男性に多い傾向があります。
◆ アキレス腱損傷の主な原因
-
準備運動不足やストレッチ不足
-
加齢による腱の柔軟性低下
-
過去のアキレス腱炎などによる脆弱化
-
急激な運動やジャンプ
-
ハイヒールや硬い靴による負担
◆ こんな症状があれば要注意!
-
「バチッ」「ブチッ」といった断裂音を感じた
-
かかとを上げられない(つま先立ちできない)
-
歩くとふくらはぎの下に激しい痛み
-
押すと腱の途中にへこみがある
-
腫れや内出血、違和感
これらはアキレス腱の損傷または断裂のサインです。早期の診断と処置が重要です。
◆ 当院での治療法
土浦すずらん鍼灸接骨院では、アキレス腱損傷の程度に応じて以下の対応を行っています。
-
アイシングやテーピングによる固定と安静指導
-
超音波などの物理療法による炎症軽減と組織修復の促進
-
手技による周囲筋の緊張緩和とサポート
-
鍼灸施術による血流改善と回復力の強化
-
日常生活・スポーツ復帰に向けたサポート・運動指導
※完全断裂が疑われる場合は、医療機関との連携を行い、適切な診断・紹介も行います。
◆ 再発を防ぐためには?
-
運動前後のストレッチをしっかり行う
-
ふくらはぎや足首の筋力・柔軟性を高める
-
負担の少ない靴選び・姿勢の見直し
-
定期的なメンテナンスで筋肉・腱の疲労をリセットすることも大切です
アキレス腱の損傷は、日常生活にも大きな影響を与えます。
「おかしいな」と感じたら、まずは無理せず、専門家のサポートを受けましょう!
📍お気軽にご相談ください😊
👉 ホームページ:https://www.suzuran-sekkotsu.com/hajimete
👉 Instagram:https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
姿勢と集中力の関係性について
皆さんは、デスクワークや勉強をしているとき、「なんだか集中できない」と感じたことはありませんか?その原因、もしかしたら「姿勢」にあるかもしれません。今回は、姿勢と集中力の関係性について詳しくお話しします。
姿勢が集中力に与える影響とは?
私たちの体は、正しい姿勢でいることで脳や内臓に適切な血流が行き渡りやすくなります。しかし、猫背や前かがみといった悪い姿勢が続くと、胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が減少してしまいます。これにより脳の働きが鈍くなり、結果として集中力の低下を招いてしまうのです。
また、悪い姿勢は筋肉に余計な緊張を与え、肩こりや腰痛、頭痛の原因になることもあります。こうした体の不調が気になってしまうと、当然ながら作業や勉強に集中するのが難しくなります。
正しい姿勢で集中力アップ
集中力を高めるためには、以下のような正しい姿勢を意識することが大切です。
-
背筋をまっすぐに伸ばす
-
顎を軽く引いて、視線はまっすぐ前へ
-
肩の力を抜き、リラックスする
-
足裏全体が床に接するように座る
このような姿勢を保つことで、身体への負担が減り、脳にも十分な酸素と血流が供給されます。その結果、集中力の向上だけでなく、作業効率のアップや疲労感の軽減にもつながります。
姿勢を改善するためには
悪い姿勢は、日常生活の癖や筋力のバランスの乱れから起こることが多いです。定期的なストレッチや軽い運動に加え、必要に応じて専門的な施術を受けることで、より効果的に改善することができます。
当院では、姿勢評価をもとに、一人ひとりに合った治療やアドバイスを行っています。集中力が続かない、姿勢が気になると感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
▼ご予約・ご相談はこちら
🌐 ホームページ
📷 Instagram
ある日突然、腰に激痛が走り、動けなくなった・・・。
それが「ぎっくり腰」です。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、重い物を持った時や、ちょっと体をひねった時などに突然発症することが多いです。中高年だけでなく、若い世代にも起こりうるため、予防と治療の知識は誰にとっても大切です。
ぎっくり腰の原因
デスクワークによる運動不足や、姿勢の悪さ、疲労の蓄積も関係しています。また、寒さによって筋肉が硬くなった冬場に多く見られるのも特徴です。
治療の基本は「安静」
発症直後の強い痛みがある場合は、無理に動かず安静にしましょう。ただし、寝たきりが長すぎると回復が遅れることも。目安としては、1〜2日は安静にし、その後は少しずつ動かすことが大切です。
最初の1〜2日は患部を冷やす「アイシング」が効果的。炎症を抑えることで痛みを和らげられます。血流を良くするために温めるのも有効です。
再発予防も大切!
ぎっくり腰は一度なると、繰り返す傾向があります。日頃からストレッチや体幹トレーニングを取り入れ、腰に負担をかけない姿勢を意識しましょう。急な動きや重い物を持ち上げる時も要注意です。
突然のぎっくり腰には焦ってしまいがちですが、正しい知識と対処で回復を早めることができます。無理せず、自分の体としっかり向き合いながら、健康な日常を取り戻しましょう。
腰の痛みや違和感を感じたら、無理をせず早めのケアをおすすめします。
土浦すずらん鍼灸接骨院では、一人ひとりに合った施術を心がけていますので、気軽にご相談ください!
▶︎ Instagramも更新中!
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/