Blog記事一覧 > 4月, 2025| 土浦市口コミ上位の土浦すずらん鍼灸接骨院 - Part 2の記事一覧
足部のバランスを解剖学的に考える
私たちの体を支える「足」は、見た目以上に複雑な構造を持ち、全身のバランスに大きく影響しています。今回は、足部のバランスを「解剖学的な視点」から解説し、なぜ足が崩れると全身に影響が出るのか、どうすれば整うのかをご紹介します。
足の構造と役割
足部は、おおよそ26個の骨、33の関節、100を超える靭帯や筋肉で構成されています。この複雑な構造によって、歩行・走行・ジャンプなどの動作を可能にしながら、同時に「バランスを保つ」役割も担っています。
足には主に3つのアーチがあります:
-
内側縦アーチ(内側土踏まず)
-
外側縦アーチ
-
横アーチ
これらのアーチは、クッションのように体重を分散し、地面からの衝撃を吸収する役割があります。アーチが正しく機能していることで、体の軸が安定し、膝や腰への負担も軽減されます。
足部のバランスが崩れるとどうなる?
アーチが崩れる、つまり「扁平足」や「ハイアーチ(甲高)」になると、重心が不安定になり、足だけでなく膝・股関節・骨盤・背骨にも影響が及びます。
たとえば、扁平足になると内側アーチが落ち、足が内側に倒れる「過回内(オーバープロネーション)」状態になります。これが続くと膝は内側に捻じれ、骨盤が傾き、肩こりや腰痛、頭痛にもつながることがあります。
解剖学的に見る「整った足」とは
整った足とは、3つのアーチがしっかり保たれ、荷重バランスが「踵・母趾球・小趾球」の3点で安定している状態です。この三点支持が取れていると、身体全体のアライメント(整列)も整い、無駄な筋肉の緊張が減り、怪我のリスクも下がります。
また、足部にある細かな筋肉(足底筋群)や、足首周りの安定性に関わる前脛骨筋・腓骨筋・ヒラメ筋なども重要です。これらの筋肉が適切に働くことで、足のバランスを保ちやすくなります。
予防とセルフケア
足のバランスを整えるには、以下のような習慣が効果的です:
-
タオルギャザー(足指でタオルを手繰り寄せるトレーニング)
-
足裏のストレッチや筋膜リリース
-
正しい靴選び(かかとが安定し、足に合ったもの)
-
姿勢改善や体幹トレーニング
当院では、足部のアライメント評価から全身バランスまでをチェックし、一人ひとりに合った施術・トレーニングをご提案しています。足元から健康を見直したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
🌿詳細はこちらから
▶️ ホームページ:土浦すずらん鍼灸接骨院公式HP
▶️ Instagram:@suzuransekkotu0321
ランニングによるスポーツ障害について
ランニングは健康維持やダイエット、ストレス解消に効果的な運動ですが、
継続的な負荷やフォームの乱れにより、身体に様々な障害を引き起こすことがあります。
本日は、ランニングによって起こる主なスポーツ障害やその原因、治療法、そして予防法についてご紹介します。
ランニングによる主な障害と原因
1. シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ふくらはぎの内側がズキズキと痛む症状です。
原因としては、ランニングフォームの崩れや硬い地面での走行、シューズのクッション性の不足などが挙げられます。
2. ランナー膝(腸脛靭帯炎)
膝の外側に痛みを感じる症状で、長距離ランナーによく見られます。
主な原因は、オーバーユース(使いすぎ)や筋力バランスの崩れです。
3. アキレス腱炎
アキレス腱周囲の炎症で、走り始めや歩行時に痛みが出ます。
原因には、急激な運動量の増加や、ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足があります。
当院での治療法
土浦すずらん鍼灸接骨院では、ランニングによるスポーツ障害に対して、
症状の根本改善を目指した施術を行っています。
-
手技療法・ストレッチ:筋肉の緊張を緩和し、血流を改善します。
-
鍼灸治療:炎症の鎮静や痛みの緩和に効果的です。
-
テーピングや物理療法:患部の保護や回復を促進します。
-
フォームチェック・動作指導:再発予防のため、正しい走り方をアドバイスいたします。
ランニング障害の予防法
日々のケアとちょっとした工夫で、ケガの予防は可能です。
-
自分に合ったシューズを選ぶ
-
ランニング前後のストレッチを丁寧に行う
-
筋力トレーニングで体のバランスを整える
-
痛みが出たら無理をせず、早めに対処する
ランニングによるケガや不調を感じたら、我慢せずに早めにご相談ください。
専門スタッフがあなたの症状に合わせた施術を行い、再発予防までしっかりサポートいたします!
▼当院の詳細はこちら
👉 土浦すずらん鍼灸接骨院 ホームページ
👉 Instagram
ストレスと身体の関係性について
ストレスによる身体の不調、感じていませんか?
仕事や人間関係、育児や生活環境の変化など、私たちは日々さまざまなストレスにさらされています。ストレスは精神的な問題だけでなく、身体にも大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
「最近、肩こりや腰痛がひどい」「眠れない日が続いている」「なんとなくだるい」——このような症状は、実はストレスが原因となっているケースが多く見られます。今回は、ストレスと身体の関係性について詳しく解説していきます。
ストレスが身体に与える影響とは?
ストレスを感じると、身体は自律神経のバランスを崩します。自律神経には「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(リラックス・休息)」がありますが、ストレスが続くと交感神経が優位になりっぱなしになり、心身が休まらない状態が続きます。
この自律神経の乱れは、以下のような不調を引き起こします:
-
肩こり・腰痛・頭痛
-
胃腸の不調(便秘・下痢・胃痛)
-
不眠・疲労感・倦怠感
-
食欲不振または過食
-
イライラや不安感
身体の不調が続くことでさらにストレスを感じ、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
ストレスに負けない身体づくりのために
ストレスとうまく付き合っていくためには、心だけでなく「身体からのアプローチ」も非常に効果的です。例えば、筋肉の緊張を和らげたり、姿勢を整えたりすることで自律神経の働きが改善され、身体がリラックスしやすい状態になります。
鍼灸や手技療法などは、筋肉の緊張緩和や血流改善、自律神経の調整に効果的で、「施術後によく眠れるようになった」「気持ちが前向きになった」というお声も多くいただいています。
当院でのケアについて
土浦すずらん鍼灸接骨院では、ストレスによって現れる身体の不調に対して、根本的な原因からアプローチする施術を行っています。筋肉や骨格のバランスを整えると同時に、自律神経の働きを整えるための鍼灸施術も取り入れています。
また、生活習慣や姿勢、呼吸法などのアドバイスも行い、患者様一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを心がけています。ストレスが原因かもしれないと感じたら、お早めにご相談ください。
▼土浦すずらん鍼灸接骨院の詳細はこちら
👉ホームページはこちら
👉Instagramはこちら
産後矯正の必要性について
産後にこんな悩みはありませんか?
出産後に「体型が戻らない」「腰痛や股関節の痛みがつらい」「骨盤がグラグラする感じがある」といった不調を感じる方は少なくありません。これは、妊娠・出産によって骨盤が開き、筋肉や靭帯が緩んでしまうためです。産後の身体は思っている以上にデリケートな状態にあり、適切なケアを行わないと、不調が慢性化してしまう可能性もあります。
産後の身体に起こる変化とその原因
妊娠中、赤ちゃんの成長に合わせて骨盤は徐々に開いていきます。出産時には最大限に開き、その後自然に戻ると言われていますが、実際には骨盤周りの筋力低下や育児による姿勢のクセなどで、正しい位置に戻りづらくなってしまうことが多いです。
また、骨盤の歪みは腰痛・肩こり・尿漏れ・冷え・むくみ・代謝低下などの不調を引き起こしやすくなります。これらを放置すると、今後の健康や美容にも悪影響を及ぼす可能性があります。
産後矯正で整えることで得られる効果
産後矯正では、開いて歪んだ骨盤を正しい位置に戻すことで、体のバランスを整えていきます。骨盤の位置が整うと、内臓の位置も安定し、代謝が上がりやすくなるため、「痩せやすくなった」「ウエスト周りがスッキリした」といった効果を感じる方も多くいらっしゃいます。
また、腰痛や股関節痛などの不調の改善にもつながり、より快適な育児生活を送るためのサポートになります。
当院での産後矯正について
当院では、産後のデリケートな身体に配慮したソフトな矯正を行っております。無理な力をかけることはなく、お一人おひとりの身体の状態に合わせて丁寧に施術を行いますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
「産後だから仕方ない」と我慢せず、不調を感じたら早めのケアが大切です。心も身体も元気な毎日を送るために、ぜひ一度ご相談ください。
▼土浦すずらん鍼灸接骨院の詳細はこちら
👉ホームページはこちら
👉Instagramはこちら
ある日突然、腰に激痛が走り、動けなくなった・・・。
それが「ぎっくり腰」です。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、重い物を持った時や、ちょっと体をひねった時などに突然発症することが多いです。中高年だけでなく、若い世代にも起こりうるため、予防と治療の知識は誰にとっても大切です。
ぎっくり腰の原因
デスクワークによる運動不足や、姿勢の悪さ、疲労の蓄積も関係しています。また、寒さによって筋肉が硬くなった冬場に多く見られるのも特徴です。
治療の基本は「安静」
発症直後の強い痛みがある場合は、無理に動かず安静にしましょう。ただし、寝たきりが長すぎると回復が遅れることも。目安としては、1〜2日は安静にし、その後は少しずつ動かすことが大切です。
最初の1〜2日は患部を冷やす「アイシング」が効果的。炎症を抑えることで痛みを和らげられます。血流を良くするために温めるのも有効です。
再発予防も大切!
ぎっくり腰は一度なると、繰り返す傾向があります。日頃からストレッチや体幹トレーニングを取り入れ、腰に負担をかけない姿勢を意識しましょう。急な動きや重い物を持ち上げる時も要注意です。
突然のぎっくり腰には焦ってしまいがちですが、正しい知識と対処で回復を早めることができます。無理せず、自分の体としっかり向き合いながら、健康な日常を取り戻しましょう。
腰の痛みや違和感を感じたら、無理をせず早めのケアをおすすめします。
土浦すずらん鍼灸接骨院では、一人ひとりに合った施術を心がけていますので、気軽にご相談ください!
▶︎ Instagramも更新中!
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
突然のぎっくり腰…その原因と予防法とは?
ある日突然、腰に激しい痛みが走って動けなくなった――そんな「ぎっくり腰」を経験したことはありませんか?
今回は、ぎっくり腰の原因や、日常生活でできる予防法についてご紹介します。
ぎっくり腰の原因とは?
ぎっくり腰(急性腰痛)は、重い物を持ち上げたときや、体を急にひねったときなどに発生することが多く、筋肉や関節、靭帯などに急激な負担がかかることで起こります。
主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
-
腰周りの筋力低下
-
姿勢の悪さ
-
長時間同じ姿勢でいること
-
急な動作による筋肉の負担
-
ストレスや疲労の蓄積
筋肉や関節が硬くなっていると、ちょっとした動作でも痛めやすくなります。
ぎっくり腰の治療法
ぎっくり腰になった直後は、無理に動かさず安静にすることが大切です。
痛みが落ち着いてきたら、徐々に動かしながら回復を目指していきます。
当院では、患者様の状態に合わせて、
-
鍼灸治療で筋肉の緊張を緩和
-
手技療法やストレッチによる調整
-
電気治療で炎症の軽減
などを組み合わせ、早期回復をサポートしています。
ぎっくり腰を予防するには?
ぎっくり腰を繰り返さないためには、日頃のケアがとても大切です!
以下のポイントを意識してみましょう。
-
正しい姿勢を保つ
-
腰回り・お腹の筋肉を鍛える(体幹トレーニングなど)
-
長時間同じ姿勢を避け、こまめに体を動かす
-
お風呂やストレッチで筋肉を柔らかく保つ
-
重い物を持つときは膝を使って持ち上げる
「予防こそ最大の治療」です!普段からの意識が、再発防止につながります。
腰の痛みや違和感を感じたら、無理をせず早めのケアをおすすめします。
土浦すずらん鍼灸接骨院では、一人ひとりに合った施術を心がけていますので、気軽にご相談ください!
▶︎ Instagramも更新中!
https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
了解しました!各ラインの説明をもう少し詳しく加え、身体のどの部位と関連が深いのか、どのような症状に関係するのかを具体的に説明しますね。
アナトミートレインとは?〜筋膜のつながりから全身の不調を整える〜
皆さんは「アナトミートレイン」という言葉をご存じでしょうか?
これは、筋肉や筋膜がどのようにつながって体を支えているのかを示した理論で、慢性的な肩こりや腰痛、姿勢の悪さなど、全身の不調に深く関わっています。
今回は、この「アナトミートレイン」について、原因・症状・治療法・予防法の視点から詳しく解説していきます!
◆ アナトミートレインとは?
アナトミートレイン(Anatomy Trains)は、筋膜(筋肉を包む膜)が全身でどのようにつながり、機能しているのかを示しています。
筋膜は単なる組織ではなく、筋肉・関節・骨格の動きに大きく影響を与える重要な要素です。アナトミートレインでは、この筋膜のつながりを「12の主要なライン」に分類しています。
◆ アナトミートレインの主なラインと関係する症状
以下に、特に重要なラインとそれぞれの特徴を詳しく解説します。
1. スーパーフィシャルバックライン(SBL)【身体の背面を走るライン】
📍 経路: 足裏 → ふくらはぎ → 太もも裏(ハムストリング) → 背中 → 首の後ろ → 頭頂部
🔹 役割: 身体の後ろ側を支え、前屈(前にかがむ動作)を制御する
⚠️ 関連する不調:
-
腰痛・ぎっくり腰(ハムストリングや背中の緊張が影響)
-
肩こり・首こり(背中の筋膜の硬さが首に波及)
-
ハムストリングの張り・肉離れ
-
猫背・反り腰(背中や太ももの緊張が原因)
2. スーパーフィシャルフロントライン(SFL)【身体の前面を走るライン】
📍 経路: 足の甲 → すねの前 → 太もも前(大腿四頭筋) → 腹筋 → 胸筋 → 首の前 → 頭頂部
🔹 役割: 身体の前側を支え、後屈(後ろに反る動作)を制御する
⚠️ 関連する不調:
-
反り腰・腰痛(太もも前や腹筋の硬さが原因)
-
巻き肩・ストレートネック(胸筋の緊張が肩を前に引っ張る)
-
膝の痛み(太もも前の張りが膝関節に負担をかける)
-
呼吸の浅さ(胸部の筋膜が硬くなることで影響)
3. ラテラルライン(LL)【身体の側面を走るライン】
📍 経路: 足の外側 → ふくらはぎの外側 → 太ももの外側(腸脛靭帯) → 腰部 → 脇腹 → 肋骨の側面 → 首の横
🔹 役割: 体の側屈(横への動き)やバランスを保つ
⚠️ 関連する不調:
-
膝の痛み(腸脛靭帯の緊張による膝の外側痛)
-
腰痛・側弯症(脇腹や腰の筋膜の硬さが影響)
-
股関節の違和感(外側ラインの筋膜の硬さ)
-
O脚・X脚(足の外側のバランスが崩れると歪みが生じる)
4. スパイラルライン(SL)【身体を螺旋状に走るライン】
📍 経路: 足の内側 → 太ももの外側 → 骨盤 → 体幹 → 肩甲骨 → 首の側面 → 頭部
🔹 役割: 身体の回旋(ねじり)動作をサポート
⚠️ 関連する不調:
-
スポーツ時のパフォーマンス低下(ゴルフ・野球・テニスなどの回旋動作が不十分)
-
肩甲骨の動きが悪い(スパイラルラインの筋膜の硬さが影響)
-
骨盤のゆがみ・左右のバランスの崩れ(片側の筋膜が硬くなることで不均衡が生じる)
◆ 当院でのアナトミートレインへのアプローチ
土浦すずらん鍼灸接骨院では、このアナトミートレインの理論をベースに、症状の“本当の原因”を探し出し、根本改善を目指しています。
施術内容:
✔ 筋膜リリース(手技・ストレッチ)
✔ 鍼灸施術による深部アプローチ
✔ 姿勢矯正・運動療法による再発予防
「痛いところ」だけではなく、「痛みの原因となる筋膜のつながり」にもアプローチすることで、長年の不調にも改善が期待できます。
◆ 日常でできる予防法・セルフケア
普段から筋膜の柔軟性を保つことが、痛みや不調の予防につながります!
🔹おすすめセルフケア
-
フォームローラーを使った筋膜リリース
-
ヨガやピラティスで全身のラインを伸ばす
-
長時間同じ姿勢を避け、こまめなストレッチを行う
-
正しい姿勢を意識する(特にデスクワークの方)
◆ まとめ
「アナトミートレイン」は、痛みや不調を“部分的”ではなく“全体的”にとらえるための重要な理論です。
痛みの原因は、必ずしも痛い場所にはない!
この考え方をもとに、全身のつながりを意識しながら治療を行うことで、より根本的な改善が可能になります。
当院では、全身の筋膜のバランスをチェックしながら、一人ひとりの状態に合った施術を行います。長年の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
🌿 ご予約・ご相談は土浦すずらん鍼灸接骨院のHPへ
👉 公式ホームページはこちら
📸 Instagramでも健康情報を発信中!
👉 Instagramアカウントはこちら
これでかなり詳しくなったと思いますが、さらに加えたい内容があれば教えてくださいね!
タナ障害とは?~原因・症状・治療法・予防法を解説~
「膝を動かすと引っかかる感じがする…」「膝の内側が痛む…」 こんな症状に悩んでいませんか?
それは、「タナ障害」の可能性があります。 タナ障害は、膝関節内にある滑膜ヒダ(タナ)が炎症を起こし、痛みや引っかかり感を生じる疾患です。 今回は、タナ障害の原因・症状・治療法・予防法について詳しく解説していきます。
1. タナ障害の原因
膝関節には「滑膜ヒダ(タナ)」と呼ばれる膜が存在します。 通常は特に問題になりませんが、以下のような要因で炎症が起こると、タナ障害を発症することがあります。
✅ スポーツや運動の負荷(ランニング・ジャンプ・スクワットなど) ✅ 膝の使いすぎ(オーバーユース) ✅ 膝をぶつけるなどの外傷 ✅ 膝周囲の筋力不足や柔軟性低下 ✅ 姿勢や歩き方の影響(X脚・O脚など)
特に、ランナー・バスケットボール選手・サッカー選手など、膝を頻繁に使うスポーツをしている人に多くみられます。
2. タナ障害の症状
タナ障害の主な症状は、膝の内側に起こる痛みや違和感です。
🔹 膝を曲げ伸ばしすると引っかかる感じがする 🔹 階段の昇降やしゃがみ動作で膝の内側が痛む 🔹 運動後に膝の腫れや違和感が出る 🔹 長時間歩くと痛みが増す 🔹 膝を押すと痛みを感じる部分がある
特に、「膝の引っかかり感」を感じたら、タナ障害を疑う必要があります。
3. タナ障害の治療法
タナ障害の治療では、炎症を抑えつつ、膝への負担を減らすことが重要です。
① 安静とアイシング
膝の痛みが強い場合は、まずは安静にし、アイシングを行いましょう。
🧊 アイシングの方法
-
氷を袋に入れ、タオルで包んで膝に10~15分ほど当てる
-
1日に2~3回を目安に行う
② ストレッチ・筋力トレーニング
膝周囲の筋肉を柔らかくし、筋力をつけることで、タナ障害の改善・予防ができます。
🦵 おすすめストレッチ・トレーニング
-
大腿四頭筋のストレッチ
-
立った状態で片足を後ろに引き、足首を持って膝を曲げる
-
20秒×3回を目安に行う
-
-
内転筋(ももの内側)のストレッチ
-
床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に倒す
-
20秒×3回を目安に行う
-
-
膝周りの筋力強化(スクワット・レッグレイズ)
-
正しいフォームで軽めのスクワットを行う
-
仰向けで片足を伸ばし、ゆっくり上げ下げするレッグレイズ
-
③ テーピング・サポーター
膝の負担を減らすために、膝用のサポーターやテーピングを活用すると効果的です。
④ 物理療法(超音波・電気治療など)
接骨院では、以下のような施術を行い、痛みの軽減をサポートします。
🔹 超音波治療:炎症を抑え、回復を促進 🔹 電気治療:痛みの軽減・血流改善
⑤ 注射療法・手術(重症例)
症状が強く、保存療法で改善しない場合は、ヒアルロン酸注射や関節鏡手術が検討されます。
4. タナ障害の予防法
✅ 運動前後のウォーミングアップ・クールダウンを徹底する ✅ 膝周囲の筋力を強化し、負担を軽減する ✅ 無理なトレーニングは避け、休息をしっかりとる ✅ O脚・X脚などの膝のアライメントを改善する ✅ 適切なシューズを履く(クッション性のある靴を選ぶ)
日常的に膝のケアを行うことで、タナ障害の発症を防ぐことができます!
5. まとめ
タナ障害は、膝の引っかかり感や痛みが特徴的な疾患です。
✅ 膝に違和感を感じたら、まずは安静とアイシングを行う ✅ ストレッチ・筋力トレーニングで膝への負担を減らす ✅ 接骨院で適切な治療を受け、早期改善を目指す
当院では、タナ障害の痛みの改善から予防までサポートしています。 膝の違和感や痛みがある方は、お気軽にご相談ください!
▶ 土浦すずらん鍼灸接骨院で、健康な膝を取り戻しましょう!
📌 ホームページ 📌 Instagram 🔗 https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
足底筋膜炎とは?~原因・症状・治療法・予防法を解説~
「朝起きたときの一歩目が痛い…」「長時間歩くと足の裏がズキズキする…」 こんな症状に悩まされていませんか?
それは、「足底筋膜炎」の可能性があります。 足底筋膜炎は、かかとから足の指の付け根にかけて広がる足底筋膜に炎症が起こり、痛みを引き起こす疾患です。 今回は、足底筋膜炎の原因・症状・治療法・予防法について詳しく解説します。
1. 足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎は、足裏の筋膜に過度な負担がかかることで発症します。
✅ 長時間の立ち仕事や歩行 ✅ 運動のしすぎ(ランニング・ジャンプ動作など) ✅ 足のアーチの崩れ(偏平足・ハイアーチ) ✅ 硬い地面での歩行や運動(コンクリートやアスファルト) ✅ 加齢による足底筋膜の柔軟性低下 ✅ 合わない靴の使用(クッション性が低い・サイズが合わない)
特に、スポーツをする人や立ち仕事が多い人に発症しやすい傾向があります。
2. 足底筋膜炎の症状
足底筋膜炎の主な症状は、かかと付近の痛みです。
🔹 朝起きたときの一歩目が特に痛い 🔹 歩き始めや長時間の立ち仕事で痛みが強くなる 🔹 安静時は痛みが軽減するが、再び動くと痛む 🔹 足裏を押すと痛みがある(特にかかと付近)
症状が進行すると、慢性的な痛みになり、歩行が困難になることもあるため、早めの対処が重要です。
3. 足底筋膜炎の治療法
足底筋膜炎の治療では、炎症を抑えつつ、足底筋膜にかかる負担を減らすことが大切です。
① 安静とアイシング
痛みが強い場合は、過度な運動を控え、アイシングで炎症を抑えることが重要です。
🧊 アイシングの方法
-
氷を袋に入れ、タオルで包んでかかとに10~15分ほど当てる
-
1日に2~3回を目安に行う
② ストレッチ・マッサージ
足底筋膜やふくらはぎの筋肉を柔らかくすることで、痛みの軽減や再発防止につながります。
🦶 おすすめストレッチ
-
タオルストレッチ:
-
足を伸ばして座り、タオルを足の裏にかけて、ゆっくり引っ張る
-
15秒×3回を目安に行う
-
-
ふくらはぎのストレッチ:
-
壁に手をついて、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばす
-
20秒×3回を目安に行う
-
③ インソール・靴の見直し
クッション性の高い靴や、足のアーチをサポートする**インソール(中敷き)**を使用することで、足底筋膜への負担を軽減できます。
👟 ポイント
-
クッション性があり、足の形に合った靴を選ぶ
-
市販のインソールを活用する
-
ヒールの高い靴や硬い靴底の靴は避ける
④ テーピング・サポーター
テーピングや専用のサポーターを使うことで、足底筋膜の負担を軽減できます。
⑤ 物理療法(超音波・電気治療など)
接骨院では、超音波療法や電気治療を用いて、炎症を抑え、筋肉の柔軟性を高める施術を行います。
🔹 超音波治療:筋膜の奥深くまでアプローチし、回復を促進 🔹 電気治療(ハイボルテージなど):痛みの軽減・血流改善
症状の程度に応じて、適切な治療を受けることが大切です。
4. 足底筋膜炎の予防法
✅ ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う ✅ 足裏のストレッチを習慣化する ✅ 無理な運動を避け、休息をしっかりとる ✅ 体重管理を行い、足への負担を軽減する ✅ クッション性のある靴を選ぶ・インソールを活用する
日常生活の中で、足のケアを意識することが予防につながります!
5. まとめ
足底筋膜炎は、早めの対処が重要な疾患です。
✅ 足の裏の痛みを感じたら、まずは安静とアイシング ✅ ストレッチやインソールの活用で負担を軽減 ✅ 接骨院で適切な治療を受け、早期改善を目指す
当院では、足底筋膜炎の痛みの改善から予防までサポートしています。 足の痛みに悩んでいる方は、お気軽にご相談ください!
▶ 土浦すずらん鍼灸接骨院で、健康な足を取り戻しましょう!
📌 ホームページ 📌 Instagram 🔗 https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
マレットフィンガー(槌指変形)とは?~原因・治療法・リハビリについて~
皆さんは「マレットフィンガー」という言葉を聞いたことがありますか? これは、指の第一関節(DIP関節)が伸ばせなくなり、曲がったままになってしまうケガのことを指します。 スポーツをしている方や、日常生活で指をぶつけた際に発症することが多く、放置すると変形が残る可能性があります。 今回は、マレットフィンガーの原因・症状・治療法・リハビリについて詳しく解説していきます。
1. マレットフィンガーの原因
マレットフィンガーは、主に以下のような動作で発生します。
✅ ボールが指先に強く当たる(突き指) ✅ 指を強く曲げられる外力がかかる ✅ 家具やドアに指をぶつける
このような衝撃により、指を伸ばす働きをする伸筋腱(指伸筋)が損傷し、指を自力で伸ばせなくなります。 また、重症例では腱の断裂だけでなく、骨折を伴うこともあります(骨性マレットフィンガー)。
2. マレットフィンガーの症状
マレットフィンガーになると、以下のような症状が現れます。
🔹 指の第一関節(DIP関節)が伸ばせなくなる 🔹 指の先端が垂れ下がった状態になる 🔹 痛みや腫れが出ることがある 🔹 力を入れても指先が動かない
見た目の変形が特徴的なため、指先の動きに違和感を感じたらすぐに適切な処置を受けることが大切です。
3. マレットフィンガーの治療法
マレットフィンガーは、損傷の程度によって治療法が異なります。
① 保存療法(ギプス・スプリント固定)
軽度のマレットフィンガー(腱の断裂のみ、または小さな骨片の剥離)であれば、スプリント(副木)でDIP関節を伸ばした状態に固定することで治療を行います。
🩹 固定期間の目安
-
約6~8週間(日中・就寝時も固定)
-
その後、リハビリをしながら数週間かけて装具を外していく
ポイント スプリント固定中にDIP関節を曲げてしまうと治癒が遅れるため、慎重に管理することが重要です。
② 手術療法
以下の場合は、手術が必要になることがあります。
🚑 手術が検討されるケース
-
大きな骨折を伴う場合(骨性マレットフィンガー)
-
保存療法で改善が見られない場合
手術では、骨折の整復や腱の修復を行い、術後はスプリント固定とリハビリを行います。
4. マレットフィンガーのリハビリと日常生活での注意点
マレットフィンガーの治療後は、徐々に指の動きを取り戻すためのリハビリが重要になります。
✅ 固定解除後のリハビリ
-
指のグーパー運動をゆっくり行う(無理に力を入れない)
-
指を曲げる筋肉(屈筋)と伸ばす筋肉(伸筋)のバランスを整える
-
DIP関節の可動域訓練を少しずつ進める
✅ 日常生活での注意点
-
スプリントを外した直後は、無理に指を使わない
-
重いものを持つ際は、中指や薬指を使い、小指や親指を活用する
-
完全に回復するまではスポーツ復帰を控える
5. まとめ
マレットフィンガーは、放置すると指の変形が残る可能性があるため、適切な固定とリハビリが重要です。
✅ 指先が伸ばせなくなったら、すぐに受診! ✅ 早期に適切な固定を行うことで、予後が良くなる ✅ 固定後は、リハビリで指の動きを回復させる
当院では、マレットフィンガーの適切な処置やリハビリ指導を行っています。 指の痛みや違和感がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
▶ 土浦すずらん鍼灸接骨院で、指の健康をサポートします!
ホームページ
Home